あなたの町にパチンコ屋さんある?
▼本日限定!ブログスタンプ



11月の祝日は3日「文化の日」と23日「勤労感謝の日」。ところが、埼玉県民にはもう1つ祝日がある。それは「埼玉県民の日」だ。
他県民からみたら「なにそれ?」とツッコまれそうだが、埼玉県内の公立小・中学校は休み。この日は埼玉に近い東京・池袋の繁華街や東京ディズニーランドは、埼玉県民のティーン率が高くなるほどだ。
そのうえ、埼玉県民向けのお得なサービスがあちこちで実施されている。たとえば、JR東日本を除く鉄道会社は県内なら1日乗り放題の乗車券を発売している。公的施設も入場料無料または割引サービスを実施しているところが多い。「東武動物公園」も高校生までは入園無料だ。
前日の13日は「茨城県民の日」。こちらは公立学校の小・中・高が休みで、大洗マリンタワーや県立歴史館といった施設がタダで入れる。さらに、県内のJRおよび主な私鉄が大人2000円、小人500円で乗り放題になる「ときわ路パス」も発行される。
さらには、
大分県も県民の日であるんだけど…
大分県庁「それがなにか?」
実は大分県も11月14日は「県民の日」。県庁に問い合わせたところ、「えー、確かに今日は県民の日ですね。でも、学校も休みではありませんし、イベントはなにもございません」。それがなにか? という感じだった。
埼玉や茨城が県ぐるみで盛り上がっているのと比べると、ずいぶんおとなしい。最近の自治体は「買い物を県外で済ます人が増えている」という悩みがある。県民の日を機会に、地元住民向けのイベントがあってもいいのではないだろうか。
ツイッターには「大分県民は大分県民の日なんぞ知らない」「県民の日ってなんだ!そんなもの大分県にはない!あったとしても知らん!休みじゃない!助かる!」と、開き直りともとれるつぶやきが見られた。



「いい(11)石(14)」の語呂合せと石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であることから山梨県石材加工業協同組合が1999年に制定しました。
ところで皆さん、日本にも石専門の博物館があること、ご存知ですか?
岐阜県にある博石館では、石について学べるだけでなく、宝探し体験や、ピラミッドカレーが食べれるレストラン、また結婚式が挙げられるチャペルまであり、石好きの方みならず家族やカップルで楽しめる施設になっています。
ちょうど紅葉もキレイな季節ですし、今週末はドライブにちょっと足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
【博石館】
http://www.hakusekikan.co.jp/
住所:岐阜県中津川市蛭川5263-7
営業時間:9:00~17:00(最終入場)16:30
電話番号:0573-45-2110