昨日(5月25日)の朝の記録です。

5日間の帰省から深夜に戻った後、3時間の睡眠で目が覚めてしまったので、朝から川へ歩きに行きました。

川のみんなは元気かな???

↓6時16分、曇り空で、とても静かでした。

↓留鳥キンクロちゃんが、カルガモさんとつるんでいました。キンクロちゃんは髪をなびかせて颯爽と泳いでいましたよ~✨

同じく留鳥のオオバンさんには、昨日は会えませんでしたが、今朝、元気な姿を確認できました。

↓マガモさんたちは、いつものように女子1羽、男子3羽。
↓水面に下りて食事中の男子2羽
↓そして男子の1羽は、エクリプス(非繁殖羽)に変わり始めていました!
↑横顔の一部の緑色がくすんでいて、身体にはコーヒー豆のようなまだら模様が出現しています。
……そうか……もうエクリプスになる時期なのですね……


《婚姻色のダイサギ》

ダイサギと書きましたが、チュウダイサギかもしれません🙇‍♀️
ここではダイサギと記しておきます🙇‍♀️🙏🏾

先日は、目元がピンク色のコサギ(婚姻色のコサギ)に会いましたが、昨日は、目元が薄い緑色のダイサギに会いました。
↓これがダイサギの婚姻色なのですね?!
はっきり婚姻色を認識したのは初めてです(^-^)



《カルガモ雛・いつみちゃん兄弟(生後24日目)》

↓キンクロちゃんの近くの斜面に可愛い親子の姿があって、ちょっと大きめの雛ちゃんの頭がいっぱい見えていました。いつみちゃんです♡
↓それが、寝ている可愛い頭を何度数えても、8つしか見えません。帰省前は9羽だったのですが……
石に隠れて見えないのかなと思っていましたが、この後お会いしたブロ友さんのこうちゃんさんや、ウォーキング常連の方々から、数日前から1羽いなくなって8羽に減ってしまったとお聞きしました。

そうでしたか……😢
いつみちゃんは8兄弟になりました。

↓ふと1羽が起きて、おててを広げてママの背中にのっけました☆
↓小さいあくびをしましたハート



《カルガモ雛・小石ちゃん兄弟4羽(生後11日目)》

↓ちょうど歩道がアンダーパスになるタイミングで、川面に可愛い子ちゃんの姿が見えたので伸び上がりました。……3羽??
↓いえいえちゃんと4羽いました❣️ 小石ママが遅い子に寄り添っていました(*^-^*) 良かった~~
↓元気に泳いで行きました。



《西エリア隠れ家の巣》

↓お母さんがしっかり卵を温め続けていました。雨にも負けず、巣も無事です☆
↓穏やかな瞳で落ち着いた様子のお母さんです🍀


以上、帰省中にカルガモ雛ちゃんが1羽減って、マガモ男子の1羽がエクリプスになったのが大きな変化でしたが、他のみんなは軒並み変わりなく元気でした。




新しい場所に移転した苔ハートは無事でした💚🤎(なんか奥にもうひとつ苔ハートが作ってあるような!?
雑草も生えていますが、製作者の女性が蒔いてくださったお花の種子が、新天地でもちゃんと発芽していてホッとしました🌱


↓紫陽花が少しずつ色づき始めました。
まだツツジも残っていますが、お花も季節と共に移り変わっていきます。





  ※  熊本でナガミヒナゲシを大量に撤去する際、長袖にゴム手袋を着けて用心していましたが、右手首に隙間があったみたいです。
右手首が一部かぶれて、今もブツブツになっていて痒いです😖

↓ナガミヒナゲシ(画像はお借りしました)

皆さまもご注意くださいませm(_ _)m