うーん、、、

旦那が視覚障害になりながらも自営業の現場職人として日々メンタルやらプライドを削られながら、障害を隠したり小出しに打ち明けたりしながら毎朝仕事に行く。

「嫁は働かないの?」とチラホラと聞こえてくる言葉。


そうなんだよねぇ、、嫁、家計に何も貢献してないじゃんって自分でも思ったり思わなかったり、、


まぁ、私が働いたところでパートに出ても月に10万程度。そんな小金あってもなくてもってのもあるしその程度なら旦那が2、3日踏ん張ればいいだけで、、逆に元々専業主婦の生活を謳歌してた私が働くことで旦那の自信や責任感のバランスが崩れるんじゃないかという不安もある。


やるならフルタイムでしっかりと働くしかないよなぁ、、だけど子供も巣立って受験やら育児から解放された今、これからはゆったりと自分の時間を謳歌しようとしてた矢先の旦那視覚障害なわけだから、

ここで私が働いてしまったら人生負けた気がする。


旦那もお母さんを中学生の時に亡くし、その原因がお母さんが働き過ぎだと思っていて苦労したまま亡くなったお母さんを不憫に思い自分の嫁はのんびりと自由に暮らさせたい。と昔から言っていた。

働きたいなら働けばいいけど家計のために働いたりして欲しくないと。

残念ながら、、私は働きたい人ではなくこの専業主婦という職業をこよなく愛している。


子供が小さい時にワンオペだったけどそんなことに嘆くママたちの気持ちがわからないくらい専業主婦という職業に誇りも持ってるし幸せを感じてきた。

まぁ、今もワンコとニャンコのお世話はワンオペだし旦那と末っ子は美味しいとこ取りしかしないけど笑


話しがそれたけど、今現在

旦那の仕事は現状維持できている。だけど当たり前のことができなくなった旦那。正直いつまで現状維持し続けていけるのかっていう不安感はある。


次から次へと見えないこと、隠していることで色んな問題が出てくる。それを一つ一つクリアしているわけだが、それがいつかクリアできない時が来るんじゃないか?

私の年齢もだんだんと仕事を選べない年になるわけだからその日がくる前に仕事探した方がいいんじゃないか?


と、日々迷っている。

旦那の気力と意思だけではどうにもならない事もこの先あるかもしれない。


お試しに働く事も視野に入れてみたけど、一応私は旦那の会社の社員扱いになっている。多少の事務仕事はやっている。確定申告のころはかなり忙しい。

もし外で働くなら雇用を外さなきゃならないし支払う税金も変わってくるのか?


なんか色々考えてたらめんどくさ〜

ってなってしまってフリーズしてしまい、また数日後に「働いた方がよくない?」ってなって、、


この思考のルーティンどこかでバッサリとやめないと悪循環でしかない。


でも、悩む余地があるのは旦那が毎日仕事に行ってくれてるからで、、

悩みながらもフレブルを60万でお迎えしちゃうあたり自分、残念な人だけどなかなかおいしい人生送ってるなって思う。