現在年中のまるくん。


ちなみに現実世界では相変わらず自分のことはさん付けですキョロキョロ


昨年9月から学研に通い始めた息子(まるくん)


当時はひらがなの読みも名前にまつわる4文字、という感じでしたが
12月にはすべてのひらがなが読めるようになりました拍手


そして書きの方も徐々に自分で書くようになってきています。
落書きの中にもチラホラ言葉が。


うんうん、良い調子!
自分のペースでがんばればいいよー照れ


学研の進捗表的には文字は年中分野が一通り終わり、数と知恵はあと少し残っているいう進み具合。




家では娘のときに2部コピーしておいた七田式プリントの同レベルのところと、市販の学研ドリル「できるかな」を昨年4歳用を終わらせ、いま5歳用をやっています。


めいろ、知恵、工作、もじ、かず など他分野が1冊に。
まんべんなくべきるし順番にでてくるので飽きないみたい。

これ一冊では当然足りないので
個別単元のドリルも持っていますが
いろいろできるこのドリルは息子のお気に入りハート


その中でお金に関することに興味があったので、お金のドリルも単品投入。



息子はお年玉で月に一度ポケモンメザスタをやりに行くので、千円がいくらに両替できるのか気になっていたので、ドリルで勉強中です。

本人が興味のあるときにやるのが1番ですね。



5歳男子が

「お金(のドリル)がいちばんすき」
「もっとお金(のドリル)やりたい」


と発言してます。

 
ちがうの!
ドリルの話なの!
滝汗




お金のデザイン変わると、こういうドリルも改訂なんだろうなー。