主治医から車等の運転の再開許可が下り、最寄りの警察へ報告に行くよう促されました。
 
やっと運転できる!と喜びも束の間、ここでも診断書が必要でした。

 

メモ運転が禁止されている病気がある
 • くわしくはこちら : 警視庁のHP


メモ医師から運転禁止と言われたら
 • 運転は絶対禁止
 • もし運転して事故を起こしたら

 

メモ運転の許可がおりたら
 • まずは警察へ


メモ運転免許の更新時
 • 必ず申告を


メモ再び運転禁止になってしまったら
 • 警察または公安委員会へ

 

 

  運転が禁止されている病気がある

 

 • 認知症や麻薬中毒、精神疾患だけでなく、てんかん等のような脳の病気を患っている場合も運転が禁止になる可能性がある

 • 夫の場合は放射線治療の1か月後に脳に嚢胞ができていないこと、それまでにてんかんやけいれん発作が起きていないことが確認されるまでは運転禁止

 

くわしくはこちら : 警視庁のHP

 

  

 

  医師から運転禁止と言われたら

 

ー運転は絶対禁止ー

 

 • 運転を禁止されたら医師から許可が下りるまでは絶対に運転してはいけない

 

 

ーもし運転して事故を起こしたらー

 

医師から運転を禁止されているにもかかわらず運転して事故を起こしたら

 

 • 保険がおりない

 • 運転免許を失う可能性がある

 • 危険運転致傷罪で実刑判決が下る可能性がある

 

 

 

  運転の許可がおりたら

 

ーまずは警察へー
 
 • 持ち物:免許証
 • 医師から運転の許可がおりたらまずは住んでいる地域の警察署、交通課へ
 • 書類(問診表みたいなやつ)をくれるのでその場で記入、身体の状態により後日適性検査と実技試験を受ける
 • 警察署でもらった書類をそのまま病院へ提出し診断書作成依頼
 • 後日病院から診断書が届いたら警察署へ持参
 • 警察から公安委員会へ診断書コピーを送信、公安委員会が診断書の内容を確認
 • 早ければ5分ほどで公安委員会から許可がおりるので、その瞬間から運転することができる

 

医師から運転の許可がおりたら警察または公安委員会へ行き、書類をもらい、その書類を持って病院に診断書の依頼をします。病院が遠いとかなり手間です。


診断書が手元に届くまでの期間は病院により2~4週間。待ち遠しいですが運転ができるようになるまでは辛抱の日々です。

夫の場合は届いた診断書に記載ミスがあり病院に修正を依頼し、再び届くまで2週間。
1か月半近く運転保留状態でした。

 

 

 

  ​運転免許の更新時

 
ー必ず申告をー
 
 • 運転免許の更新時には健康状態について公安委員会に申告(質問表という申告欄への正しい回答)することが義務化されている
 • 虚偽申告した場合は1年以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられる

 

免許更新したらここに書くつもりです。まだ数年先だけど。

 

 
 

  再び運転禁止になってしまったら

 
ー警察または公安委員会へー
 
 • 病気の再発等の理由で再び医師から車等の運転を禁止されたらすみやかに警察または公安委員会へ報告 

 

医師から車等の運転を禁じられたら許可が下りるまで絶対に運転してはいけません


事故を起こし周りに多大な迷惑をかける可能性がある上に、保険もおりません


最悪の場合運転免許の取り消しや危険運転致死傷罪で実刑判決が下ることもあるそうです