退院後すぐにウォーキングを開始しました。

 

メモ日常生活でリハビリを

 ・リハビリセンターへの通院の必要なし

 

メモ頑張ったウォーキング

 ・歩くのって難しい

 

  日常生活でリハビリを

 

ーリハビリセンターへの通院の必要なしー

 

 • リハビリは6か月を境に回復が横ばいになるためリハビリセンターは最長6か月までしか通えない

 • 夫の場合は手術前に多少右半身を動かせる状態だったため(完全麻痺ではない)リハビリセンターへ通う必要なし

 • 日常生活を送ることがリハビリとなる

 

 

 

  頑張ったウォーキング

 

2月は計測忘れも含めると軽く100km越えのウォーキング

 

 

ー歩くのって難しいー

 

術後みるみるうちに回復し、"病院内では"普通に歩けるほどに。
 
しかし!
 

歩ける=筋肉も残っていて神経もほぼ正常なので、体は「歩くという動作」が可能な状態

 

なのにうまく歩けない

 
 • 院内の平坦の床に比べて、一歩外へ出ればそこには段差あり、材質の違いあり
 • 正常な状態なら歩いていてほぼ気づかないほんのわずかなアスファルトの凹みを常に意識しながら歩かなければならない
 
 • 1か月近く感覚がなかった右足は、目から入った情報と感覚を一致させるまで時間がかかる
 • 足元をちゃんと確認して、次に自分が踏む地面はどんな材質か、硬いのか柔らかいのか、強く踏み込むべきなのか弱く踏み込むべきなのか、どの程度の勾配か、突起やへこみがあるかないか、常に意識しながら歩かなければならない
 • まさにゴルフの時に芝を読むあれを一歩一歩でやる感じ
 • いろんな情報が頭の中で処理出来たら、今度はその場に合った歩き方をするよう足に意識を集中する
 • だから最初は周りを見る(車などに気をつける)余裕は一切なく、歩くのに時間がかかる
 
 • 手術から1か月後、1日1キロのウォーキングを開始
 • 毎日歩いて、普通に歩けるようになるまで約2週間

 • 手術から2ヶ月後、10キロの道のりを歩けるようになるまで筋肉も回復

 

「歩く」という行為を普通にやっているのがどれだけすごいことなのかを思い知らされました。

ウォーキング以外にブラインドタッチの練習やあやとり、書道などもリハビリメニューに入れましたが、2日で飽きましたね(笑)