青い空・広い草原・ポツンと白いゲル 草原のわが家からごきげんよう。
モンゴルよろずコーディネーター兼業遊牧民ちかぽんです。


2月23日朝6時までは厳戒態勢で外出禁止令なウランバートル。
それ以降はどうなるんだろう?

日々、新規感染確認件数が増えている中、
これでまた、ロックダウン延長だと、
買い付けた家畜の商談が壊れるか、また詐欺られる可能性ある。

詐欺るつもりがなくても、冬営地から春営地にうつっちゃったら、
携帯電話圏外で連絡が取れなくなるとか。
 商談成立後、餌を上げたりしているからって単価が上がっちゃうとか、
モンゴルあるあるなので。

それに、馬の移動もしないと、月に数万円の牧民報酬を支払わねばならず、
これも私にとっては、相当の負担。

だって、去年は、4月から9月までの半年は、払うつもりがなかった
報酬が余計にかかっちゃってたのも、恐ろしい経済負担になっていたから。

まぁ、結果的にいえば、
今、規制がかかってしまっている業種も含め
約95パーセントの業種で通常営業に戻すっていう発表がありました。

教育機関の教室授業再開は3月1日から10日に延期になったけれど、
あともうちょっとで教室授業になります。

昨日は、自分がまとめ役で、
在モンゴル日本人会のオンライン懇親会を開催したのですが、
貴重な情報交換ができました。

何より、自由な立場で日本語で自由に話せるっていいなと。
まとめ役な自分がいうのも、なんなのですがw

毎日、日本語を教える、という形や、
フェイスブックやブログなどで文章を綴るという形や、
ユーチューブでカリスマ・ヒカルさんや
宮迫さんの動画、格闘家の朝倉兄弟・中田あっちゃんなど
お話に長けている方々のトークを視聴したりと
日本語は使っているのですが、
対話する、自分が自分の思ったことを話すって
また、全然違うストレス解消方法です。

わたし、理不尽なルールや仕打への反発については、
結構、自分の器をわきまえずに、やらかすタイプですが、
「一理あるな」とか「まぁ、それはしょうがないか」って
健康問題とか治安問題などでの規制については、
相当ギリギリまで我慢するタイプ。

だから、外出禁止と言われれば、素直に家に引きこもる。

とはいえ、毎日の運動が必要なシェパードやモンゴルタイガを
アパートで飼育するって、ご近所へのご迷惑などもあるから、
厳しかったのです。

あと3日間我慢すれば、犬の散歩も行けるし、
草原のわが家へも帰れる。
友だちと外食もできる。

学校に通勤して、子どもたちにも会える。

あと数日で外出解禁になるっていうのに、
感染リスク0なのにPCR検査を受けねばならなかった意味は
未だよくわからないけれど、
まぁ、全市内対象ってことで無差別広範囲調査をしたことで
クラスター早期発見ができ、「大丈夫」ってなったってことでしょう。

ナムナークラブの選手たちも、
あともうちょっとでお稽古始まるってことで
もりあがってました。



引き続き、高度警戒準備態勢という、上から3番目の警戒レベルでの生活だとは思うけれど、レベル2に比べれば、心理的にも抑圧感はかなり減ります。

引き続き、密をさけながら、平常心で暮らしたいです。

「草原のわが家」ファミリーサポートメンバー2期募集中 会員タイプ・年会費・提供メニュー


★A会員  5,000円/年 (年報・月報・ニュースレター配信・2021年カレンダー(データ)・オンラインサロン活動参加権)

★B会員  8,000円/年 (年報・月報・ニュースレター配信・ 2021年カレンダー(データ)・オンラインサロン活動参加権)

★S会員  10,000円/年 (年報・月報・ニュースレター配信・カレンダー(データ)・オンラインサロン活動参加権・モンゴル語オンライン通信講座・会員特典割引+ちかぽんプレゼント)

★SS会員 30,000円/年 (S会員特典+ちかぽんから何かスペシャルギフト+草原のわが家経営会議参加権)


 


「草原の我が家ファミリーメンバー会員」年会費お申込みフォーム


モンゴルホライズン会社概要はコチラ 



モンゴルに関するご相談・お問合せはお気軽にご連絡ください!


 


クリック ツアーではどんなことができるの?


クリック 旅行プラン・料金


クリック旅行約款


クリックプライバシーポリシー


クリック モンゴル旅行よくあるご質問


クリック お客様の声


クリック 草原の我が家ファミリー サポーター募集中


クリックモンゴルホライズン会社について


 


 



※アメブロメッセージはお受けできません。


 


モンゴルホライズン フェイスブックページはこちら!

※会社紹介やツアープログラムのモデルプラン、草原の日常などを掲載しています。

いいね!(LIKE)で応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 海外生活ブログ モンゴル情報へ