モンゴルホライズン代表兼業遊牧民のちかぽんです。

昨日の「馬と民族衣装」写真チャレンジに引き続き、
「モンゴル鷹匠チャレンジ」というのも、指名されておりました。
 
日本だと、鷹匠っていうけれど、
イヌワシ、クマタカ、ハリスホークなどなど、
日本の伝統的なタカ狩りも、いろんな猛禽類が使われます。

モンゴルだと、ハヤブサ、タカ、イヌワシが使われて、
ブルゲドチン(ワシ匠)と呼ばれる習わしでしたが、
 
造語で、Шувуулахуй というのを定着させようとしております。

英語だと、Falconer(ハヤブサ匠)といいますが、
鷹匠は(Hwaking)っていうみたい。

騎射と弓射の勉強もまだまだなところで、
鷹匠文化についての研究は、まだ手付かず状態で、
なんにもわかってません。

でもね・・・こんな時代だから、学びも精進したいです。
伝統スポーツとしての鷹匠。
まだ競技どころか、基本の猛禽類の飼育も取り扱いも知らない・・・
けど、なんとか知識だけでも吸収しなきゃ。
 
2018年、国際鷹匠連盟の「Women Falconer 's year」になぜか、日本人なのに、モンゴル代表で
ちゃっかりポスターに載っちゃってから、4年が経ちました。
 
 
 
 
 
 


 

 

モンゴルホライズン会社概要はコチラ 

 

モンゴルに関するご相談・お問合せはお気軽にご連絡ください!

 

クリック ツアーではどんなことができるの?

クリック 旅行プラン・料金

クリック旅行約款

クリックプライバシーポリシー

クリック モンゴル旅行よくあるご質問

クリック お客様の声

クリック 草原の我が家ファミリー サポーター募集中

クリックモンゴルホライズン会社について

 

 

※アメブロメッセージはお受けできません。

 

モンゴルホライズン フェイスブックページはこちら!
※会社紹介やツアープログラムのモデルプラン、草原の日常などを掲載しています。
いいね!(LIKE)で応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ モンゴル情報へ