モンゴルホライズン代表兼業遊牧民のちかぽんです。

ロックダウン3日目。
私が非常勤で日本語教師をしている私立の中間一貫校
「オーダムモンゴル」学校では、12日から本格的に
オンライン授業が始まりました。
 
ロックダウンが決まった11日、
職員全員集合で、全校清掃・消毒作業
(塩素殺菌・消毒剤の噴霧・紫外線照射機で滅菌)のあと、
今後のオンライン授業体制についての話し合いと、
Office.comを職員全員アカウントをアクティブにして、
オンライン授業のための教材の出し方、
提出物の受け取り方、ライブ授業のやり方などの
講習がありました。
 
昨日、12日からオンライン授業はスタート。
職員オンライン会議はなんど1日で3回も!
 
生徒の参加状況や、今後の対応の仕方などの話し合いもしました。
 
で、本日13日。
私は、11日の補習用スライドと課題を作りました。
他の2人の日本語の先生とかぶっちゃったら、
提出物の確認がよくわからなくなってきちゃって・・・
 
でもTEAMSは、マイクロソフトオフィス365のアプリケーションを
ほぼ全部使えます。
 
学校のほうで、アカウントを作ってもらって使用しているので
かなりいろんなことが無制限に使えて便利です。
 
無料版でも、オンラインミーティングは3人以上のパーティーでの
ミーティングでも時間制限ないなど、便利ですね。
 
なんといってもパワポがオンライン上で使えるのは便利。
 
通勤時間が往復で約2時間半くらい省かれるのは、
とても助かります。
 
まだ、オンライン授業のミーティング機能の使い方が
わからないので、ドキドキです。
 
17日までのロックダウンということですが、
これが延長になっちゃうとしたら、多分12月半ばまで
あるいは2月まで学校封鎖になっちゃうかもしれない。。。
 
今週末は、オンライン授業用の教案作って、
スライドとか音声ファイルとか準備して、リハーサルして・・・

せっかく通い出したモンゴル日本センターの
「初級日本語教師養成講座」もオンライン授業になるようで、
その課題もあるから、一石二鳥ということで
前向きに、授業づくりに取り組んでいきます。
 
また外出自粛生活が始まりました。
私は出歩いていないのですが、一般企業等の
通勤も、なにやら制限というか、
警察や軍隊もでばっての「フラフラ出歩くんじゃない!」的
行動規制があるとかないとか、噂が出ています。
外に出てないから、よくわからないのですが。
 
まぁ、厳戒態勢17日までの分の食糧のストックはあるので、
なんの心配もありません。

食糧調達(たった一頭残っていた羊と牧民にストックさせた牛乳)に行った
ガナー君が無事にウランバートルに戻ってこられるかどうか、ちょっと心配です。
 
ガナー君の話だと、ロックダウンの封鎖検問ポイントは、
「草原のわが家」のベースキャンプのある位置とは関係ないから、
ウランバートルとの往来は問題ないとのこと。
 
春に散々、厳戒態勢で行動規制されていたから、
今回も、のんびり、情報キャッチアップしながら、安全に暮らしていたいです。
 
 
来年は、皆さんと一緒に草原のわが家で「遊牧民ごっこ」したいなー。
 
自粛太り必至・・・やばい。でも元気いっぱいです。
皆様もお元気で!

 

モンゴルホライズン会社概要はコチラ 

 

モンゴルに関するご相談・お問合せはお気軽にご連絡ください!

 

クリック ツアーではどんなことができるの?

クリック 旅行プラン・料金

クリック旅行約款

クリックプライバシーポリシー

クリック モンゴル旅行よくあるご質問

クリック お客様の声

クリック 草原の我が家ファミリー サポーター募集中

クリックモンゴルホライズン会社について

 

 

※アメブロメッセージはお受けできません。

 

モンゴルホライズン フェイスブックページはこちら!
※会社紹介やツアープログラムのモデルプラン、草原の日常などを掲載しています。
いいね!(LIKE)で応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ モンゴル情報へ