仕事欲しいなぁ、稼ぎたいなぁって、あっちゃこっちゃで書きまくってたら流れが変わってきました。
モンゴルホライズン代表兼業遊牧民のちかぽんです。
 
先日、営業再開したチンギスハーン村にて。
「モンゴル鷹匠協会」総会の閉会時に放鳥=調教訓練していたタカを自然に帰しました。
 
アフターコロナの話をイメージして、
このパンデミックが終わったら、モンゴル来てねーって
一生懸命記事を更新してきたつもりなのですが、
どっかで、自分の心にひっかかってたことがありました。

アフターコロナって、いつになったら、そうなるの?
 
それまで、どうやって食いつなごう?

モンゴルは今のところ、市中感染はゼロ記録更新中。
水際作戦で、感染国からの避難帰国者を徹底的に隔離観察・検査治療/その後の自宅隔離=健康観察を実施し、国境の出入りを管理統制しています。
モンゴル国で感染者として発表されているのは、すべて感染国で感染してきた人達で、モンゴル国内での二次感染・市中感染はありません。

頑ななまでの国境封鎖と非常事態宣言下での高度警戒態勢での自粛による経済ダメージも相当なものです。
 
他人様のことはさておき、私自身については、もうかなりアップアップ。
狂暴化寸前レベルで、不安が断続的に襲ってきます。
 
 
「健康ならばなんとかなるさ」
「自分より困ってる人はいるから助けよう。」
「医療機関・治安機関・非常事態局の皆さんありがとう。感謝感謝」
「オンライン講座始めました」
「自家製ドーナツ(ボールツォグという硬い揚げ菓子)を母が作りました。量り売りでお届けします。値段は○○」
「外出自粛の面白動画シェアしよう」
 
私の仲良くしているモンゴル人は、きわめて呑気だけど、なんかフェイスブックなどでいい感じにちっちゃいビジネスを始めていました。
今が大変だなぁ、って言いながら、なんとか生きちゃってます。
 
やれることやりながら、パンデミックが落ち着くのを待つしかないよね。
私は腹をくくってアフターコロナまで生き延びるゼロ稼働を覚悟していたけれど、
実際問題として、経済活動を平常運転できている業種や会社や個人も沢山いるのだから、自分だけが感染回避のために消極的な試合運びをしなくてもいいなって。

欲しいものは欲しい。
やりたいことはやりたい。
なりたい自分であり続けたいし
もっともっといろんな体験がしてみたい。
 
 
モンゴル人のwithコロナな暮らしぶりを実際にモンゴル鷹匠協会の総会という場で色々見聞きしているうちに、やる気がわいてきました。

まだどうなるか、わからないんだけれど、
「新型コロナ」を理由に、「できない」を正当化して諦めるのはかっこ悪い。

だから、With コロナ、禍転じて福となす、をもっとワクワク生き延びよう。
 
手離す時は潔く。
ほんとに欲しいものは、自分で手に入れに行く。
欲しい、やりたい、なりたい、助けて。

誰かの、そういう声をしっかりキャッチして私にできることをしていく。

仕事=働く→はた・楽。 傍を楽にすること。

その基本に立ち返って、今、この災禍の中で、
傍にいられる人はもちろん、届かない人・会えない人も含めて、
大事につながっていこう、力になっていこう。
 
外出自粛でゴロゴロ、ダラダラするのは、もうおしまい。
 
 
 
鷹匠協会会長さんの家で越冬したタカを、総会のお開きの時に、自然にかえしました。
 

 

 

 

達者で暮らせよー

 

 

安定的な生活は失っても、タカは自由に羽ばたく生活に戻った。
餌をちゃんともらえて、安心して過ごせる場所があって、愛情をかけられるのも幸せだけど、自由に大空を羽ばたく自由もまた、鳥にとっての幸せです。

ちゃんと手に入れた欲しいものは、大事に、いつくしみ、育んで、

手離すべき時が来たら、潔く、感謝をこめて、愛をこめて、ぱっと手放す。

 

今、どうしても欲しいもの、なんですか?


コメントで教えていただけたら嬉しいです。
承認制なので、個人的で非公開希望はその旨明記していただければ、私だけ拝見させていただきます。

 

 

 

モンゴルホライズン会社概要はコチラ 

 

モンゴルに関するご相談・お問合せはお気軽にご連絡ください!

 

クリック ツアーではどんなことができるの?

クリック 旅行プラン・料金

クリック旅行約款

クリックプライバシーポリシー

クリック モンゴル旅行よくあるご質問

クリック お客様の声

クリック 草原の我が家ファミリー サポーター募集中

クリックモンゴルホライズン会社について

 

 

※アメブロメッセージはお受けできません。

 

モンゴルホライズン フェイスブックページはこちら!
※会社紹介やツアープログラムのモデルプラン、草原の日常などを掲載しています。
いいね!(LIKE)で応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ モンゴル情報へ