先週まで未定だった料金や、わかりづらかった料金の計算の仕方などについて、加筆修正しました。
SDGsのモンゴル国におけるエコツアー兼業遊牧のビジネスモデルの確立で、私たちはモンゴル遊牧民の経済的自立と自分が望む豊かな生活を実現していきます。
■今後の草原のわが家 旅行サービス活動計画■
*3月中にヘンティーで越冬中の羊と山羊、馬を草原のわが家に移動させる
*馬の体力回復とお客様乗馬用に再調教
*3月下旬から4月中旬までに山羊のカシミア採りプログラム催行
*4月中にゲストゲル・レストラン&厨房ゲルを設営する
*4月中旬、ちかぽん、一時帰国。
*日帰り乗馬プログラム・騎射体験レッスン 週末受付(金曜日~月曜日まで)
*5月以降、本格的な乗馬プログラム・滞在プログラムの活動再開
天候や羊・山羊の出産・子家畜の健康状態にもよりますが、3月末に、羊・山羊・馬をヘンティーの越冬地から、草原のわが家まで移動させようと考えています。
去年の会社建て直しと資金繰りのためにトラックを売却してしまったので、チンギスハーンが生まれ育ったヘンティーから、馬に乗って、群を追いながらの10日間くらいの大移動になると思います。
ヘンティーから来る山羊はカシミアはすでに取られた状態でやってきます。
秋から春までの委託料をカシミア原毛でバーター契約にしたので。
お金がない時は、羊と山羊が本当に家計を助けてくれます。
草原のわが家で越冬している10頭弱のヤギのカシミア採りをします。
去年はヤギがわが家にいなかったのでできませんでしたが、毎年、在留邦人や留学生を中心に人気の遊牧民生活体験プログラム・カシミア採りを2年ぶりに催行します。
毎年、強風と寒さに阻まれながら、ゲルの設営が遅くなってしまうのですが、お客様用のゲストゲルとレストラン・厨房ゲルを4月中に建てます。
ゲルをどうやって建てるの?という方は、天候と人手の確保によって作業がいつできるかわからないのですが、前々日くらいまでには、本ブログで告知しますので、よろしければご参加ください。
草原のわが家で越冬したおとなしい騎射馬3頭と一緒に、日帰り乗馬レッスン・騎射体験レッスンをスタートします。
6月までは、平日はちかぽんは、オーダムモンゴルエデュケーショナルという中高一貫校で日本語教師をしているので、週末のみ受け入れ可能です。ちかぽんと相部屋でよければ、金曜日夜または土曜日朝から日曜日までの合宿もできます。
体力回復と調教をしながら、5月以降、本格的な乗馬プログラム・滞在プログラムの活動再開を目指しています、
遊牧民家族と一緒に、日々の遊牧作業に取り組んでいただくことで、日本の日常生活では、得られない体験・感動と出会えるでしょう。
日々、春の兆しが発見できる季節の移り変わりの時期。
家畜を放牧しながら、春探しをしてみてください。
5月中は、草原のわが家も冬眠から目覚め始める時期で、スタッフ一同が活気づいています。
遊牧民ゲルの夏営地への移動や、家畜囲いの建設、馬囲いの建設など土木作業も色々あるので、日曜大工が好き・得意な方は大歓迎です。
モンゴル旅行のご相談・お申込みを個別に承ります。
(ZOOM・FBビデオチャット 要事前予約)
より多くのモンゴルを愛する皆さま・乗馬を愛する皆さま・モンゴルにちょっと行ってみたいなと感じている皆さまに、より身近にモンゴルや草原のわが家を感じていただけるように、モンゴルホライズンは、一層の努力と企業改善、施設設備改善に取り組んでいます。
今なら、いつでも、ご希望の期間での旅行手配・受け入れ可能です。
■草原のわが家春夏定番エコツアープログラム料金■
*遊牧民体験日帰り・1泊2日プログラム 限定3名様まで・お一人様催行可 10,000円/人
*GW以降 滞在型乗馬プロラム 18,000円/日 1泊2日~ 受け入れ可能人数 6名様まで お一人参加 1日日帰りの方は18,000円 1泊2日の場合=18,000円*2日=36,000円 (ただし、朝食後、ウランバートルに戻る場合は、18,000円で計算します)
*6月中旬から8月末まで 馬旅・トレッキングキャラバン 22,000円~/人・日
トレッキングキャラバンは、原則1グループ 3名様~8名様まで/2名以下の場合は、別途お見積りをさせていただきます。
*騎射体験レッスン 1回 15,000円~/人 (2-5時間弓矢レンタル・乗馬・弓射&騎射レッスン含む)
ご予約いただいた方は、1月25日までに旅行代金をお支払いいただければ、早割特典対象とさせていただきます。
草原の我が家ファミリー サポーターのお申込み ともどもよろしくお願いします。
モンゴルに関するご相談・お問合せはお気軽にご連絡ください!
※アメブロメッセージはお受けできません。
モンゴルホライズン フェイスブックページはこちら!
※会社紹介やツアープログラムのモデルプラン、草原の日常などを掲載しています。
いいね!(LIKE)で応援していただけると嬉しいです。