ご無沙汰してます。
モンゴルだるま@モンゴルよろずコーディネーター兼業遊牧民です。

なんだかんだと怒涛のツアーシーズンを駆け抜け、やっとひと段落がつきました。

フェイスブックには頻繁に投稿していたのですが、ブログはなんだかアクセスが不安定で、書いてた記事が途中で消えちゃったり、更新できなかったりでやる気をそがれることが多く、更新が滞ってしまいました。

おそらく、本ブログの世界一の愛読者であろう母から、ついに生存確認のメールが来るにいたり、とりあえず、無事である旨は記事にしておくべきであろう、と意を決してみましたよ。

アメブロさんでブログを初めてから10余年。
ブログが長らく更新できない時の理由は大体、5つくらいに絞られてきました。


*ネット接続環境が確保できない。
*仕事が忙しくて更新できない。
*守秘義務契約を結んでいる仕事についているため、何を書いていいのかわからない。
*何かトラブルに巻き込まれていて、心配させても困るし、愚痴だらけの記事は書きたくないから更新しない。
*ブログを充実させたくて、企画練り・ネタ仕込中。

母が一番心配しているのは、このうち、4番目。
何かトラブルに巻き込まれている、というもの。

実際、会社を起業してからの10数年間のうち、何年かは、結構なピンチに陥ってたり、闘ってたりで記事が書けない、ということもありましたから、親としての心配は切実です。

そして、私はダラダラとした駄文はいろいろ書き連ねますが、そもそも筆不精なのです。

暑中見舞いも年賀状もご挨拶状も、ほんと不義理を重ねてしまいます。

心配かけてすみませんね。

4月頭から7月下旬くらいまでは、75%以上を草原で遊牧作業に従事しておりました。
そして、スマホからのアメブロ更新がなぜかうまくできなかったんですね。
多分、自分が使っていたスマホのスペックの問題だったんだと思うのですが。

でもって、7月下旬から9月末までは、それなりにツアーシーズンということでお客様のアテンドもありました。エコツアーのプログラム集客の記事を何度か更新させていただき、おかげさまで、それなりに集客もできて、赤字催行はほぼゼロでした。わーい!

で、その後、馬は9月30日に越冬地に向けて300㎞あまり東北東の地へと送り出し、羊・山羊・牛はテレルジの奥の奥に預け、「草原の我が家」の撤収作業があったり、今後のベースキャンプとしての設営(土地の利用申請をしていて、とりあえず、今のところ個人の所有者がいないことが確認され、我々が冬営地・春営地として使わせてもらえるかどうかの審査中)前のお留守番をしておりました。
誰もいない状態だと、馬用の柵とかトイレとかゲルとか太陽光電パネルとかいろんなものが盗まれるから。

誰も見てないから盗んでもよい、って考える人は日本ではあんまりいないかもしれないけれど、モンゴルでは「大切で盗んでもらいたくないものは自分たちできっちり管理し、守らなければいけない」というのが常識なのです。

だから、私もウランバートル市内でやることもいっぱいだし、屋根修理の状況も心配だし、という状況だったけれど、まぁ、とにかく3泊4日ほど「草原の我が家」で独り籠城していたわけです。

この独り籠城はなかなか素敵でした。
何より、考える時間がいっぱいありましたから。
誰かの食事を作らなければいけないとか、
家畜の世話をしなきゃいけないとか、
誰かが訪問してきて接客しなければいけないとか、
自分時間を邪魔される、ということが一切ない3泊4日の濃密な時間を独り占め。

大人になってからは、案外、こんなに長い時間を独りで好き放題使えるってことは少ないかもしれません。

まぁ、その間、何を考えていたか?っていえば、
2016年の活動計画だったり、
会社の経営方針の抜本的見直しだったり、
私がホントにやりたいことって何だろう?だったり・・・

考えるネタはいくらでもあります。

あとは、本を読む。
お気に入りの本を何度も何度も読み返すというのがまた楽しいのです。
ワークがついている本などは、実際に自分で書いたり、考えたり、何かをやってみたりと実践しながら読み進めていきます。
誰かに「なにやってんの?」と邪魔されたり、馬鹿にされたり、ちゃかされたりすることもないし、ほんとに真剣に思考することができるというのは、かなり幸せです。

筆不精といいながら、私は紙に何かを書くこととかスクラップ(切り抜き)ブックを作ったりすることは子供の頃から大好きなので、いくつかのマインドマップを作ったり、ブレインダンプをやったりもしました。

8月にドリマリトリートで作ったドリームマップをさらにワークを進めて、完成系に近づけたりもしたり。

瞑想の時間もたっぷりあり、満点の星空と、少し遅くに上ってくる月明かりに照らされて夜の草原をフラフラ犬と一緒に散歩したり、朝陽を浴びてサンゲイジングをしたり、薪割りをしたり、乾いた牛糞を拾い集めたり、身体を動かすことも意識してみたり。

強制的なお留守番というのには、正直不自由も感じたけれど、そうは言っても、おかれた環境の中で、かなり贅沢なリゾート気分を味わったとも言えますね。

10月に入ったので、これからはしゃかりきになって税務申告の手続き、会社登記の更新(外資系なので1年ごとに更新です)、ビザの更新などの事務手続きにも奔走します。

お楽しみの一時帰国は12月上旬からの予定。1ヶ月あまりを日本ですごし、人間ドック、ドリームマップの勉強会参加、いろんな忘年会とかお集まりに参加してパワーアップ・エネルギーチャージをしたりする予定です。

今年は、去年のようなストレスフルな仕事がなかった分、収入的にもかなり控えめ。
かなりの節約ライフを心がける必要はありますが、そうはいっても、来年以降の活動を飛躍させるための時間とお金と情熱の投資は惜しまないつもりです。

毎年、今の時期は、来年の野望で鼻息が荒くなりますが、大体、めんどくさくなってしまって息切れしちゃうので、きちんと計画をたてて、ワクワクを持続させられるようにしたいなぁ、というのが10月のテーマです。

とりあえず、2016年4月半ばくらいまでは、ツアー催行は休業します。
通訳・翻訳・ビジネス関係や取材のコーディネートや、モンゴル関係のよろず相談業務に力をいれていきたいので、ご相談がある方は、下記、お問合せフォームをご利用ください。

私は今日も元気です。

■お問い合わせ/お仕事のご依頼はコチラ■

にほんブログ村 海外生活ブログ モンゴル情報へ
にほんブログ村