モンゴルだるま@モンゴル語通訳・エコツアーオペレーター兼業遊牧民です。
気がつけば今週末から6月スタートです。
早いなぁー。
明日、馬担当の助っ人遊牧民のツォゴさんが来てくれることになりました。
再来週からはモンゴル国立大学エコツーリズム学科の私の愛弟子が実習アルバイトで常駐の予定。
さらに、牛の乳搾りに加え、6月下旬くらいから馬の乳搾りも始まるし、お客様が増えてくると、食事の準備なども出てくるし・・・ということで、スタッフ増員を予定しています。
そんなわけで、これまで新体制での慣らし運転的に利益度外視で開催してきた「日帰り乗馬」ですが、現行料金での開催は、今週末の6月2日(日曜日)が最後となります。
今後はスタッフの皆さんのお給料とか、食料費等の経費もかかってくるし、越冬用の小屋を移築したり、干し草の調達そのほかいろいろ越冬費用も稼いでいかねばなりません。
儲けというよりは、経費をきちんと上乗せして、遊牧民としての越冬に備える、ということが一番重要なわけですね。
まだ牧畜生産品で稼げるほどの家畜頭数規模にもなっていないので、エコツアープログラムでの収益がそのまま遊牧民たちの収入ということになるわけです。
今日、料金の試算をしていたのですが、馬たちを酷使しすぎない、かつスタッフが暇で暇で、という無駄飯ぐらい、じゃなかった人員の有効活用ができない事態にならぬよう、よいペースでお仕事をしてもらいたいと思います。
ツォゴさんも越冬資金を稼ぐことになるし、愛弟子も来年度の学費を稼いでもらうことになるし、みんな、それぞれ生活がかかっていますから、私としても、かなり真剣にスケジュールを組んで、集客にがんばらねばなりません。
という本気モードに入る直前の日帰り乗馬ツアー・・・
今のところ、お申し込みはありませんです。
ウランバートル市国際マラソンの開催日と重なってしまったこともアダとなっている模様。
最後の格安ツアーデー、といいつつ、前日が「母と子の日」ということで祝日だし、新スタッフと一緒に家畜関係の仕事に従事、ということでもいいのかな、とか考えています。
4-5人集まれば、もちろん開催しますけどねー。
どうなるかなー・・・
お申し込みの締切はあと1日。
夜21時締切としていましたが、私もバタバタと出張が重なっているので、明日の正午を締切とさせていただき、人数が集まらなかったら、中止、ということにしたいと思います。
6月2日日帰り乗馬の詳細についてはこちらをご参照ください

にほんブログ村
気がつけば今週末から6月スタートです。
早いなぁー。
明日、馬担当の助っ人遊牧民のツォゴさんが来てくれることになりました。
再来週からはモンゴル国立大学エコツーリズム学科の私の愛弟子が実習アルバイトで常駐の予定。
さらに、牛の乳搾りに加え、6月下旬くらいから馬の乳搾りも始まるし、お客様が増えてくると、食事の準備なども出てくるし・・・ということで、スタッフ増員を予定しています。
そんなわけで、これまで新体制での慣らし運転的に利益度外視で開催してきた「日帰り乗馬」ですが、現行料金での開催は、今週末の6月2日(日曜日)が最後となります。
今後はスタッフの皆さんのお給料とか、食料費等の経費もかかってくるし、越冬用の小屋を移築したり、干し草の調達そのほかいろいろ越冬費用も稼いでいかねばなりません。
儲けというよりは、経費をきちんと上乗せして、遊牧民としての越冬に備える、ということが一番重要なわけですね。
まだ牧畜生産品で稼げるほどの家畜頭数規模にもなっていないので、エコツアープログラムでの収益がそのまま遊牧民たちの収入ということになるわけです。
今日、料金の試算をしていたのですが、馬たちを酷使しすぎない、かつスタッフが暇で暇で、という無駄飯ぐらい、じゃなかった人員の有効活用ができない事態にならぬよう、よいペースでお仕事をしてもらいたいと思います。
ツォゴさんも越冬資金を稼ぐことになるし、愛弟子も来年度の学費を稼いでもらうことになるし、みんな、それぞれ生活がかかっていますから、私としても、かなり真剣にスケジュールを組んで、集客にがんばらねばなりません。
という本気モードに入る直前の日帰り乗馬ツアー・・・
今のところ、お申し込みはありませんです。
ウランバートル市国際マラソンの開催日と重なってしまったこともアダとなっている模様。
最後の格安ツアーデー、といいつつ、前日が「母と子の日」ということで祝日だし、新スタッフと一緒に家畜関係の仕事に従事、ということでもいいのかな、とか考えています。
4-5人集まれば、もちろん開催しますけどねー。
どうなるかなー・・・
お申し込みの締切はあと1日。
夜21時締切としていましたが、私もバタバタと出張が重なっているので、明日の正午を締切とさせていただき、人数が集まらなかったら、中止、ということにしたいと思います。
6月2日日帰り乗馬の詳細についてはこちらをご参照ください

にほんブログ村