モンゴルだるま@モンゴル語通訳・翻訳・エコツーリズム普及仕掛け人兼業遊牧民です。
今日は久々に草原の「我が家」に帰ってきました。
でも・・・なんか私のゲル、物置替わりになってて(´・ω・`)ガッカリ・・・。
いろいろ不満が吹き出る冬営地になってしまっています。
もう私のうちじゃないんだなぁって感じで。
おまけに愛馬が目の前で脱走・・・
遊牧民とおっかけたけど、結局捕まらず。
「あいつ、つかまらないから」って20分もしないで諦める彼らに超不信感。
30頭もの馬を群ごと「いなくなった(盗まれたのかもー)」という大騒動を巻き起こしたばっかりだというのに、なに、これ?
捕まらないまでも、ちゃんとベースキャンプの近くにいてくれればいいけどさ。
たった1頭の馬に逃げられるってどういうこと?
なんでつないでいた馬が逃げるのさ??
まともに馬をつないでおけないって・・・
そうはいっても、今更、きちんとした委託遊牧民が見つかるわけもなく。
ちゃんと越冬できるのかなぁ・・・ととても不安です。
といっていても、家畜の生態はノンストップ。
今日は「青いねずみの日」ということで、羊の種オス(今年は2頭でがんばります)たちの避妊用エプロンが外される日です。
特に儀式がある、というわけではなかったのですが、これまでメスに「のっかっても」肝心のイチモツは挿入できない、という状態にする避妊エプロン「フグ」を外します。
「ねずみの日(子日)」に交尾解禁とするのは、ネズミは子沢山だから、繁殖作業に縁起が良いから、だそうです。
馬に逃げられてショックで確認しそこなってしまい、ウランバートルに戻ってから暦を確認して、草原のほうに連絡した次第。
今年は羊は去年の種オスツートン以外にフフ(青)くんが参戦。
去年はツートンが活躍する前に、夏に去勢しそこなったチェリーボーイの子羊くんががんばっちゃって、33頭の子羊のうち半分は子供パパがお父さんで、11月末から子羊が生まれてそりゃ大変でしたが、今年はちゃんと去勢も立ち会ったし、66頭のメスに対して2頭の種オスだから、わりと理想的な配分といえましょう。
越冬環境を整え、いろんなことは順調なはずなのに、人、人、人の問題が続出。
これも何かの試練なんでしょうね。
いろんなお世話になっている方々に心配していただいておりますが、こればっかりはもうしょうがない。
無事に越冬できることを信じて祈るしかないか。
あとはちゃんと連絡をみつにとって、きちんと作業をこなしていただけるようにこちらからの管理体制も徹底することか。
うじうじしていてもしょうがないので、ちゃんとこちらの不安とか不満は遊牧民に伝えて、どういう管理体制でのりこえていくのか、あさって話し合うことになりました。

にほんブログ村
今日は久々に草原の「我が家」に帰ってきました。
でも・・・なんか私のゲル、物置替わりになってて(´・ω・`)ガッカリ・・・。
いろいろ不満が吹き出る冬営地になってしまっています。
もう私のうちじゃないんだなぁって感じで。
おまけに愛馬が目の前で脱走・・・
遊牧民とおっかけたけど、結局捕まらず。
「あいつ、つかまらないから」って20分もしないで諦める彼らに超不信感。
30頭もの馬を群ごと「いなくなった(盗まれたのかもー)」という大騒動を巻き起こしたばっかりだというのに、なに、これ?
捕まらないまでも、ちゃんとベースキャンプの近くにいてくれればいいけどさ。
たった1頭の馬に逃げられるってどういうこと?
なんでつないでいた馬が逃げるのさ??
まともに馬をつないでおけないって・・・
そうはいっても、今更、きちんとした委託遊牧民が見つかるわけもなく。
ちゃんと越冬できるのかなぁ・・・ととても不安です。
といっていても、家畜の生態はノンストップ。
今日は「青いねずみの日」ということで、羊の種オス(今年は2頭でがんばります)たちの避妊用エプロンが外される日です。
特に儀式がある、というわけではなかったのですが、これまでメスに「のっかっても」肝心のイチモツは挿入できない、という状態にする避妊エプロン「フグ」を外します。
「ねずみの日(子日)」に交尾解禁とするのは、ネズミは子沢山だから、繁殖作業に縁起が良いから、だそうです。
馬に逃げられてショックで確認しそこなってしまい、ウランバートルに戻ってから暦を確認して、草原のほうに連絡した次第。
今年は羊は去年の種オスツートン以外にフフ(青)くんが参戦。
去年はツートンが活躍する前に、夏に去勢しそこなったチェリーボーイの子羊くんががんばっちゃって、33頭の子羊のうち半分は子供パパがお父さんで、11月末から子羊が生まれてそりゃ大変でしたが、今年はちゃんと去勢も立ち会ったし、66頭のメスに対して2頭の種オスだから、わりと理想的な配分といえましょう。
越冬環境を整え、いろんなことは順調なはずなのに、人、人、人の問題が続出。
これも何かの試練なんでしょうね。
いろんなお世話になっている方々に心配していただいておりますが、こればっかりはもうしょうがない。
無事に越冬できることを信じて祈るしかないか。
あとはちゃんと連絡をみつにとって、きちんと作業をこなしていただけるようにこちらからの管理体制も徹底することか。
うじうじしていてもしょうがないので、ちゃんとこちらの不安とか不満は遊牧民に伝えて、どういう管理体制でのりこえていくのか、あさって話し合うことになりました。

にほんブログ村