モンゴルだるま@モンゴル語通訳・エコツーリズム普及仕掛け人兼業遊牧民です。
今日は、週末乗馬を楽しむべ、と思ってたけど、「軍隊の日」で世の男どもは、お酒を飲んで、騒いで、男祭り状態・・・なので、取りやめました。
一番週末乗馬を楽しみにしてくださってた夏の常連Oさんも体調不良(どころの騒ぎじゃなかったらしい)で緊急帰国になってしまったし。
さて、男祭りです。
昔は、Ардын армийн ой =人民軍記念日、と呼ばれていたそうですが、いつのまにやら、大人の男・父親をたたえる日、となっておりました。
おそらく、3月8日の国際女性デーが2005年からモンゴルの国民祝日に制定されたのと連動して、「女性の日」に女性を大切にして、10日後には、好き放題やらせてもらうぜ!的な流れが生まれたものと推測しています。
今頃、先日、最後のオオカミ狩りで勢子係をしてくれた空軍部隊のお兄ちゃんたちは、野戦訓練の12㎞レースで勝利を収めていることと思います。
3つの山と谷をずーっと駆け回り、しかもノロジカを追い込み、群に追いついちゃった、、、というくらい頑健な人たちですからね。
徴兵をお金や海外に出てのがれたりした男子まで、ちゃっかりお祝いしてるのは、どうよ、と、リアル徴兵にいっていた友達が何人もいる私は、思ってしまうのですが、でも、その辺、モンゴル男性は気にしないみたいです。
軍に行ったかどうかは関係なく、国を守る意志=愛国心があるかどうかが大事なんだって。
社会主義時代の徴兵期間は3年間。90年代前半は2年間でした。途中で、1年間に切り替わり、今では、半年ぐらいだったり、国防費としてお金を納めれば、徴兵免除になってるとか。
徴兵期間が長すぎて、大学の途中で休学していったものの、授業についていけなくなったり、モチベーションがさがって退学してしまった人もいれば、恋人が別の男とできちゃった婚をしていた、という悲しい話もあれば、無事に徴兵期間を終えて、故郷に帰ったらモッテモテになった、とか、自動車免許が取れたとかいうハッピーな話もあり、まさに軍隊よもやま話は悲喜こもごもってところです。
モンゴル国の徴兵は18歳から25歳までの心身ともに健康な男子に課せられた義務で徴兵期間は1年間です。この期間で集団生活や国防の意義、愛国心、軍の規律などを修得します。
軍隊でお約束の殴られたりすることは今は少なくなっているとのことですが、それでもやっぱり、厳しい訓練を耐え抜く仲間とのリユニオンは格別なものなんだと思います。
モンゴル人の友情って、ドンドソルゴーリ(つまりは小中一貫の義務教育学校)でのクラスメートと軍隊の同期・同じ部隊っていうのは、ほかのどんなつながりよりも深い絆で結ばれているようで、ちょっぴりうらやましかったりもします。

にほんブログ村
今日は、週末乗馬を楽しむべ、と思ってたけど、「軍隊の日」で世の男どもは、お酒を飲んで、騒いで、男祭り状態・・・なので、取りやめました。
一番週末乗馬を楽しみにしてくださってた夏の常連Oさんも体調不良(どころの騒ぎじゃなかったらしい)で緊急帰国になってしまったし。
さて、男祭りです。
昔は、Ардын армийн ой =人民軍記念日、と呼ばれていたそうですが、いつのまにやら、大人の男・父親をたたえる日、となっておりました。
おそらく、3月8日の国際女性デーが2005年からモンゴルの国民祝日に制定されたのと連動して、「女性の日」に女性を大切にして、10日後には、好き放題やらせてもらうぜ!的な流れが生まれたものと推測しています。
今頃、先日、最後のオオカミ狩りで勢子係をしてくれた空軍部隊のお兄ちゃんたちは、野戦訓練の12㎞レースで勝利を収めていることと思います。
3つの山と谷をずーっと駆け回り、しかもノロジカを追い込み、群に追いついちゃった、、、というくらい頑健な人たちですからね。
徴兵をお金や海外に出てのがれたりした男子まで、ちゃっかりお祝いしてるのは、どうよ、と、リアル徴兵にいっていた友達が何人もいる私は、思ってしまうのですが、でも、その辺、モンゴル男性は気にしないみたいです。
軍に行ったかどうかは関係なく、国を守る意志=愛国心があるかどうかが大事なんだって。
社会主義時代の徴兵期間は3年間。90年代前半は2年間でした。途中で、1年間に切り替わり、今では、半年ぐらいだったり、国防費としてお金を納めれば、徴兵免除になってるとか。
徴兵期間が長すぎて、大学の途中で休学していったものの、授業についていけなくなったり、モチベーションがさがって退学してしまった人もいれば、恋人が別の男とできちゃった婚をしていた、という悲しい話もあれば、無事に徴兵期間を終えて、故郷に帰ったらモッテモテになった、とか、自動車免許が取れたとかいうハッピーな話もあり、まさに軍隊よもやま話は悲喜こもごもってところです。
モンゴル国の徴兵は18歳から25歳までの心身ともに健康な男子に課せられた義務で徴兵期間は1年間です。この期間で集団生活や国防の意義、愛国心、軍の規律などを修得します。
軍隊でお約束の殴られたりすることは今は少なくなっているとのことですが、それでもやっぱり、厳しい訓練を耐え抜く仲間とのリユニオンは格別なものなんだと思います。
モンゴル人の友情って、ドンドソルゴーリ(つまりは小中一貫の義務教育学校)でのクラスメートと軍隊の同期・同じ部隊っていうのは、ほかのどんなつながりよりも深い絆で結ばれているようで、ちょっぴりうらやましかったりもします。

にほんブログ村
