昨日、あれやらこれやら、日本に帰って来た興奮で2220あまりの記事を全面バックアップ完了後、ぜーんぶ記事を削除して、一からこのブログをやり直そう!と決心したのですが・・・
そもそも、じゃ、どんな風に改定するの?というのがまーったく方針がたってないことに気づき、とりあえず延期しちゃった「ヘタレブロガー」モンゴルだるま@日本満喫中です。
2004年10月20日にスタートしてから、あれやらこれやら、実に様々な記事をアップしてきたものです。
そもそも、なんでブログ改定しようか、と思ったのか・・・を考えてみたんですけどね、、、
とりあえず、すっきりさせて、情報として読者様のお役に立つブログにし、あわよくば、旅行とか取材とかビジネスとかODAプロジェクト等にかかわっていけたらいいなぁって願望があったからなんですね。
しかし、今、モンゴル毒に2年近くさらされて、快適Japanの空気にもなじみ切れていないため、「You、ホントはどうしたいの?」って自問自答すると、全然、スパッと的を射たようなアイディアが出てこないのです。
だから、焦るのやーめた。。。
一応ね、昨日、考えた抜本改革の背景なんかを考えるとですね。以下のような感じ。
今まで、会社の活動への集客を考えてみたり、活動報告の場にしてみたり、モンゴル情報を広く提供してみたり、プライベートまるだしでぶちかましていたりと、その時、その場所におかれた自分の精一杯でブログを更新し続けていました。
それぞれの記事を読み返すと、当時の記憶もビビッドによみがえり、それぞれに面白いなぁ、とか、なるほどなぁ、とかまるで他人事のように読みふけりながら、「モンゴルまるかじり」を味わう楽しさもあります。
どれかを切り捨て、どれかを残す、という取捨選択の作業は困難を極めそうだ。
手直しするのは、膨大な時間と労力がかかりそうだ、と気が遠くなってきました。
なので、ここらで、思いきって、「モンゴルまるかじり」をぶっこわしてみるしかない。
バックアップが取れたことで、私が慈しんできた6年間のモンゴルとの日々は残すことができました。
思い残すことはありません。
と思ってたんだよね・・・未練たらたらじゃ!
ブログというのは、一方的な発信ツールのようであっても、ささやかながら、常連読者の方もいて下さり、みなさんからのメッセなどをいただくと、心が揺らいじゃうんだよね。優柔不断だから。
どう変えていくの?というのはまだ実は方針が固まってはいないのですが・・・
モンゴル情報の5Sをはかります。
5S。
1:整理(せいり)
2:整頓(せいとん)
3:清掃(せいそう)
4:清潔(せいけつ)
5:習慣(しゅうかん)
1)数多溢れるモンゴル情報の中で、役に立ちそう!必要だ!って思うものを取捨選択する。
2)わかりやすく、モンゴルにかかわる様々な人にとって必要な情報にアクセスしやすくする。
3)モンゴルとの関わりで生じるトラブルや悩みの問題解決の糸口となる。
4)悪意や誤解、人間関係の摩擦やトラブルやストレスを取り除く癒しと心の浄化
5)モンゴルと日本が共存共栄し、幸せへと導かれるために必要な思考回路や異文化を受け入れるための習慣への理解
こんな5要素が底流に流れるブログにしたいです。
モンゴルでどんなことができるのか?
モンゴルで私が目指すエコツアーや学ぶ冒険がどんなものなのか?を紹介するだけでなく、参加していただきやすいように提案していくことも忘れちゃいけませんね。
相談窓口的な役割、たとえば異国で頼りになるホテルのコンシェルジュみたいでありたい。
なによりもモンゴルできちんとビジネスを育み、腰を据えて自律生活していくためにブログを活用できるようになりたい。
今年、自分自身がもっとモチベーションとビジョンをしっかり持って、モンゴルで活動する人間として、あるいは会社として奮闘すべきだ、と考えるようになりました。
そのひとつは、アメブロという素晴らしいコミュニケーションツールのおかげでつながることができたご縁に恵まれたからです。
今年の多くのツアーは、このブログが発信源となって催行sれました。
また、尊敬できるあこがれの女性とつながることもできました。これは、彼氏とか伴侶ができるってこと以上にすごいエポックメーキングな出来事でした。
その方もアメブロガーである伊藤淳子さんです。
「渋谷ではたらく女性社長~ゆるやかに、たおやかに!」http://ameblo.jp/shibuya1/というブログを運営していらっしゃいます。
伊藤さんが作った「女性起業家・リーダー名鑑」というユニークでバイタリティに溢れたビジネスに取り組んでいる女性108人の活動を紹介した名鑑に、私も「モンゴルよろず屋」として掲載していただきました。
会社も一人で切り盛りすることになっちゃった上に、大赤字を挽回しきれないでいる弱小零細モンゴル企業で、全然、まともじゃないのに、、、としり込みもしていましたが、これもまた大きなチャンスへと導かれているんだ、せっかくのご縁をつかむべきだ、って自分の心が後押ししてくれました。
掲載されただけで、息切れしちゃって続けられませんでした、なんてかっこ悪いことやっちゃだめだ。
私はまだまだモンゴルで自律生活が構築でいるポテンシャルがあるんだ、と自分を奮い立たせています。
で、この「女性起業家・リーダー名鑑」にて、私の会社「モンゴルホライズン」のブログとして、この「モンゴルまるかじり」を紹介していただいているのです。
もう本自体はできあがっていて、アマゾンどっとコムでも購入可能、日本各地の書店にも置いて頂いているのだそうです。
奥付は9月17日、とのことなので、その日より前に抜本的な改革をして、体裁を整えねば!と焦っています。
と思ってたけど、焦るの、やめました。
今までマイペースで生きてきた人が、ちょっとやそっとでそのペースを崩してもろくなこと、ありません。
新生ブログのための記事は、実はまだひとつも書いていません。
計画性の無さに呆れかえっちゃってるのですが、でも、まぁ、これからはひとつひとつの記事を大事に、ちゃんと管理できるデータベース的に扱うように注意しますので、今後とも「モンゴルまるかじり」をご愛顧くださいませ。
でも、毎日、毎晩、いろいろ紙にごちゃごちゃメモ書きしながら、構想を練っています。
まぁ、そろそろ旅行シーズンも終わりに近付いているし、、、のんびり行きますわ。
それがモンゴルペースです。
日本を元気にするパワーあふれる女性108人が結集してます!女性起業家・リーダー名鑑―108人の108以上の仕事 (コミュニティ・ブックス)/著者不明

¥2,310
Amazon.co.jp
そもそも、じゃ、どんな風に改定するの?というのがまーったく方針がたってないことに気づき、とりあえず延期しちゃった「ヘタレブロガー」モンゴルだるま@日本満喫中です。
2004年10月20日にスタートしてから、あれやらこれやら、実に様々な記事をアップしてきたものです。
そもそも、なんでブログ改定しようか、と思ったのか・・・を考えてみたんですけどね、、、
とりあえず、すっきりさせて、情報として読者様のお役に立つブログにし、あわよくば、旅行とか取材とかビジネスとかODAプロジェクト等にかかわっていけたらいいなぁって願望があったからなんですね。
しかし、今、モンゴル毒に2年近くさらされて、快適Japanの空気にもなじみ切れていないため、「You、ホントはどうしたいの?」って自問自答すると、全然、スパッと的を射たようなアイディアが出てこないのです。
だから、焦るのやーめた。。。
一応ね、昨日、考えた抜本改革の背景なんかを考えるとですね。以下のような感じ。
今まで、会社の活動への集客を考えてみたり、活動報告の場にしてみたり、モンゴル情報を広く提供してみたり、プライベートまるだしでぶちかましていたりと、その時、その場所におかれた自分の精一杯でブログを更新し続けていました。
それぞれの記事を読み返すと、当時の記憶もビビッドによみがえり、それぞれに面白いなぁ、とか、なるほどなぁ、とかまるで他人事のように読みふけりながら、「モンゴルまるかじり」を味わう楽しさもあります。
どれかを切り捨て、どれかを残す、という取捨選択の作業は困難を極めそうだ。
手直しするのは、膨大な時間と労力がかかりそうだ、と気が遠くなってきました。
なので、ここらで、思いきって、「モンゴルまるかじり」をぶっこわしてみるしかない。
バックアップが取れたことで、私が慈しんできた6年間のモンゴルとの日々は残すことができました。
思い残すことはありません。
と思ってたんだよね・・・未練たらたらじゃ!
ブログというのは、一方的な発信ツールのようであっても、ささやかながら、常連読者の方もいて下さり、みなさんからのメッセなどをいただくと、心が揺らいじゃうんだよね。優柔不断だから。
どう変えていくの?というのはまだ実は方針が固まってはいないのですが・・・
モンゴル情報の5Sをはかります。
5S。
1:整理(せいり)
2:整頓(せいとん)
3:清掃(せいそう)
4:清潔(せいけつ)
5:習慣(しゅうかん)
1)数多溢れるモンゴル情報の中で、役に立ちそう!必要だ!って思うものを取捨選択する。
2)わかりやすく、モンゴルにかかわる様々な人にとって必要な情報にアクセスしやすくする。
3)モンゴルとの関わりで生じるトラブルや悩みの問題解決の糸口となる。
4)悪意や誤解、人間関係の摩擦やトラブルやストレスを取り除く癒しと心の浄化
5)モンゴルと日本が共存共栄し、幸せへと導かれるために必要な思考回路や異文化を受け入れるための習慣への理解
こんな5要素が底流に流れるブログにしたいです。
モンゴルでどんなことができるのか?
モンゴルで私が目指すエコツアーや学ぶ冒険がどんなものなのか?を紹介するだけでなく、参加していただきやすいように提案していくことも忘れちゃいけませんね。
相談窓口的な役割、たとえば異国で頼りになるホテルのコンシェルジュみたいでありたい。
なによりもモンゴルできちんとビジネスを育み、腰を据えて自律生活していくためにブログを活用できるようになりたい。
今年、自分自身がもっとモチベーションとビジョンをしっかり持って、モンゴルで活動する人間として、あるいは会社として奮闘すべきだ、と考えるようになりました。
そのひとつは、アメブロという素晴らしいコミュニケーションツールのおかげでつながることができたご縁に恵まれたからです。
今年の多くのツアーは、このブログが発信源となって催行sれました。
また、尊敬できるあこがれの女性とつながることもできました。これは、彼氏とか伴侶ができるってこと以上にすごいエポックメーキングな出来事でした。
その方もアメブロガーである伊藤淳子さんです。
「渋谷ではたらく女性社長~ゆるやかに、たおやかに!」http://ameblo.jp/shibuya1/というブログを運営していらっしゃいます。
伊藤さんが作った「女性起業家・リーダー名鑑」というユニークでバイタリティに溢れたビジネスに取り組んでいる女性108人の活動を紹介した名鑑に、私も「モンゴルよろず屋」として掲載していただきました。
会社も一人で切り盛りすることになっちゃった上に、大赤字を挽回しきれないでいる弱小零細モンゴル企業で、全然、まともじゃないのに、、、としり込みもしていましたが、これもまた大きなチャンスへと導かれているんだ、せっかくのご縁をつかむべきだ、って自分の心が後押ししてくれました。
掲載されただけで、息切れしちゃって続けられませんでした、なんてかっこ悪いことやっちゃだめだ。
私はまだまだモンゴルで自律生活が構築でいるポテンシャルがあるんだ、と自分を奮い立たせています。
で、この「女性起業家・リーダー名鑑」にて、私の会社「モンゴルホライズン」のブログとして、この「モンゴルまるかじり」を紹介していただいているのです。
もう本自体はできあがっていて、アマゾンどっとコムでも購入可能、日本各地の書店にも置いて頂いているのだそうです。
奥付は9月17日、とのことなので、その日より前に抜本的な改革をして、体裁を整えねば!と焦っています。
と思ってたけど、焦るの、やめました。
今までマイペースで生きてきた人が、ちょっとやそっとでそのペースを崩してもろくなこと、ありません。
新生ブログのための記事は、実はまだひとつも書いていません。
計画性の無さに呆れかえっちゃってるのですが、でも、まぁ、これからはひとつひとつの記事を大事に、ちゃんと管理できるデータベース的に扱うように注意しますので、今後とも「モンゴルまるかじり」をご愛顧くださいませ。
でも、毎日、毎晩、いろいろ紙にごちゃごちゃメモ書きしながら、構想を練っています。
まぁ、そろそろ旅行シーズンも終わりに近付いているし、、、のんびり行きますわ。
それがモンゴルペースです。
日本を元気にするパワーあふれる女性108人が結集してます!女性起業家・リーダー名鑑―108人の108以上の仕事 (コミュニティ・ブックス)/著者不明

¥2,310
Amazon.co.jp