生まれて初めて貯金が出来た♡ | 計算苦手な主婦でも貯金できる家計簿の書き方!くらもとえつこブログ

計算苦手な主婦でも貯金できる家計簿の書き方!くらもとえつこブログ

1円単位で収支を合わせない!面倒な項目分けも不要!ノートを書く感覚で貯金が出来る「愛され家計簿」

書籍のご注文ありがとうございます♡

 

image

 

image

 

image

 

 

書籍を読んで一番多かったご感想は「お金について何も知らない自分に驚いた!」なのですが、

 

中でもここ最近は

 

人生初めて貯金ができるようになりました♡

 

というメッセージを頂く事がふえたこと!

 

貯金ってしたほうがいいの?

そもそもいくらした方がいいの?

じゃあどうやってやるの?

給料の2割がセオリーって聞くけど本当?

 

ノウハウばかりを追っていると、結局こうなって「何もしていない真顔」という結果になります。

 

たくさん本を読んでセミナー受けても「じゃあ何か実践したんですか?」の問いの答えが「何も・・・」であれば

 

本を読んだ意味って半減してしまう。

 

単なる小説や物語ではない実用書を読んだなら尚更のこと!なんですが、

 

書籍を読んだ人の9割の人は、行動には起こせていないと思います。

 

image

(小学校4年生のマネー教育)

 

なぜなら、子どもの頃から慣れ親しんだものではないから。

 

大人になればなるほど「分かっちゃいるんだけどねぇ~」が発令します。

 

気付いたら、結構な時間が流れて行ってしまった。

 

貯金するのが良い/悪い、ではないんです。

 

貯金する金額が多い/少ない、ではないんです。

 

大切なのは「自分で必要だなと思って今できる事をやる!」こと。

 

投資が怖いと思う人や、資産運用なんて自分に必要ないと思っている人は、ぜひ読んでみて欲しい!

 

image

 

みんなが当たり前にやっている「銀行貯金」でさえ、実は「投資」だと言えるし、既に「資産運用」やっていると言えるんです。

 

そんなことも知らないで、投資はギャンブル!資産運用はお金持ちがするもの!

 

って決めてしまっているのはどうして?

 

それもこれも、知らないからです♡

 

知った上で銀行に貯金しよう~!と決めるのと、何も知らないで貯金しているのとではプロセスどころか結果も違う。

image

5年前から同じことをお伝えしています。

 

いかに手数料を払わないようにするか?いかに資産を減らさないようにするか?

 

って思考だと、次の一手は「節約」しかありません。

 

お金には3つの役割があって、消費、浪費、投資の中で、浪費が多すぎたり、使途不明金が多いなら見直すべきですが

 

(夫婦共働きで子ども居ないのに毎月カツカツなら絶対に見直すべき!そのカツカツは幻です!)

 

節約してまで貯金したところで、そんなものは続きません。

 

「貯金が辛い」のはやり方を間違えているから。

 

いかに資産を減らさないようにするか?

 

ではなく

 

資産を増やしていける方法はないのだろうか?

 

という視点をぜひ持って欲しい♡

 

本当に欲しい豊かさは、本当はどちらで得られそうですか?

 

 

image

 

image

 

 

 

image

 

 

【人気記事】
<お金の設定変更>

借金の設定変更♡手持ちで工夫する努力をしよう

朗報♡お金が後から付いてくるという感覚が分からない方へ

人はお金を払いたい!
ちょっとした願い方が「お金要りません」を放つ
お金ザクザクとお得チマチマは「どっちも♡」叶いません!
お金ザクザク欲しいなら、さっさと外側に答えを求めるのではなく、今ここの私をしっかり感じ切る

お財布は人生の次のステージに連れて行ってくれる最高のパートナー

 

 

<設定変更×資産運用>
ごく一般的な普通の家庭が資産運用をスタートさせられた本当の理由生と死を対等に見たら、お金について学ばなくていい人なんて一人としていない

お金について学ぶのは、本当に引き寄せだけでいいんですか?

20年間使い続けたクレカを手放した時に得られた本当の豊かさ

私たちがお金について学ばなければならない理由


藏本恵津子

バナーを作成