「中原街道を歩く」の最終回です。今回のコースはこちらです。
相模川は神川橋を歩いて渡ります。江戸時代には橋が架けられていなかったため、「田村の渡し」で相模川を渡っていました。
欄干に何本も建てられている柱は、渡し舟の「櫂」をイメージしたものです。
遠景には、雲を被った大山が見えていますが、天候によっては、富士山、箱根まで眺望できるそうです。
イメージ 1

神川橋の中央から相模川の下流、南の方角を眺めます。中央に見える小高い山は、「湘南平(高麗山)」です。麓に私の実家があります。
イメージ 2

向こう岸に渡ると、「田村の渡場跡」の石碑が橋の袂にあります。
田村の渡しは, 中原街道と大山道の二つの往還の渡しでした。 中原街道は中原村と江戸を結んだ脇往還で, 大山道は藤沢・江ノ島からの 大山参詣のために使われた道です。
渡し場のある田村は, この両往還と 平塚から厚木へ向かう 八王子道が交差する所で, 旅籠屋などもあり「田村の宿」とも呼ばれていました。
イメージ 3

「田村の渡場跡」の近くに「八坂神社」があります。
創建は、社伝によると 延暦年代(平安時代)には社殿があり、鎌倉時代には、四代将軍藤原頼経や三浦義村が寄進、 社参したと伝えられています。
イメージ 4

田村の辻を左折し、しばらく行くと右手に妙楽寺があります。足利基氏が開基で、山門が二階建てで見事なもの。このあたりは妙楽寺の門前で馬継の場所であったと言われています。
イメージ 5

すぐ角に「田村駒返し跡の碑」があります。家康が鷹狩に来た時、大雨の後で道がひどく悪かったので田村の人たちが畳を出して運行の便宜を図ったので、家康は田村の人たちの苦労をおもんばかって、馬を返したと言う伝説があります。庚申塔や道祖神も並んでいます。
イメージ 6

徳川家康の伝説が残る「駒返橋の跡」を通り、南に進むと、「ゑの木處一里塚跡の碑」が建っています。一里塚跡碑には、「南 中原道 北 奥州道」と記されています。
イメージ 7

平塚に入ってから旧中原街道が途中で分断されている箇所がいくつもありました。多くは工場が建てられていた場所です。推測ですが、平塚は空襲により多くの被害を受けていたので、街の再開発により、戦後に入って旧道が失われたのではないかと感じました。
平塚市の中原に入ってからは、旧街道の名残を感じさせる道が続きます。
イメージ 8

角に庚申塔が建っています。右折して先の団地の横を左折していくと、真土神社の脇に出ます。
イメージ 9

真土神社でお参りをします。
イメージ 10

真土神社の境内を抜け、しばらく道なりに歩くと、比較的新しい「中原街道」の石碑があります。説明文に中原街道の謂れが書いてありました。
イメージ 11

その隣に「真土大塚山 神獣鏡の碑」があります。「真土神社の北西400メートルにあった真土大塚山には、かつて古墳時代前期の古墳があり、昭和10年にそこから神獣鏡が出土した」と書かれていました。
イメージ 12

旧中原街道を進みます。
イメージ 13

中原街道にかつて谷川という用水路(谷川堀)が流れていました。そこにかかっていたのが、写真の石造の谷川橋です。江戸時代にすでにかかっていたことから、中原御殿との関係も考えられます。
イメージ 14

「中原宿高札場跡」は、中原御殿の大手門と中原街道の交わる場所に建てられていました。
イメージ 15

ようやく「相州中原御殿乃碑」に着きました。ゴールです。
解説版には、「この地は、慶長年間、江戸に幕府を開いた徳川家康公が旅の宿(やどり)として造営した相模国大住郡中原御殿のあとである。またの名を雲雀野御殿ともいい、家康公が鷹狩り 江戸と駿府往来の途次に宿泊した。明暦3年、60有余の歳月を経た御殿は惜しくも引き払いとなり、中原を去った」と書かれています。
イメージ 16

現在、この場所は平塚市立中原小学校となっています。
イメージ 17

この場所から神奈中バスに乗り、平塚駅に行きました。平塚は、昔、7年間ほど住んでいたこともあり、懐かしい場所です。平塚駅の名物「都まんじゅう」をお土産に家路に着きました。
イメージ 18
1日目 7月 3日(日) 虎ノ門~丸子の渡し 24キロ
 2日目 7月 6日(木) 丸子の渡し~二ツ橋 26キロ
 3日目 7月14日(金) 二ツ橋~中原御殿  36キロ
中原街道の全コースはこちらです。
最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
 (完)