シーボルトの没後150周年を記念して、江戸東京博物館と東京国立科学館で特別企画展が始まりました。日本の幕末に大きな影響を与えたシーボルトの実像とは・・・。
イメージ 16
シーボルトという人は、幕末の長崎で最新の医学を教えた人という表の顔がある一方で、実は日本の国情を探ることをオランダ政府から命じられていました。日本の蘭学者に医学を教える一方で、日本の植物、地質、昆虫、動物、民俗、工芸品、文化財などあらゆる資料をかき集め、蘭学者の伊東圭介や高野長英らの手を借りて、資料集や論文を作成し、集めた膨大な資料を祖国に持ち帰り、オランダで日本博物館構想の実現に身を投じたという方なのです。
つまり、シーボルトは、ニッポンに魅せられ、日本人よりニッポン好きなヨーロッパ人だったと言えるかもしれません。
今回の特別企画展は、シーボルトが命がけで集めた日本の貴重な資料、約300点を150年以上の年月を経て、里帰りさせた貴重なものなのです、わたくし的には。
イメージ 1
今回一番見たかったのは、シーボルト事件のきっかけとなった日本地図でした。この日本地図は、シーボルトに依頼され、江戸幕府天文方の高橋景保が譲り渡したものなのですが、その元になったのは伊能忠敬が測量した地図でした。
先月、ブログで伊能忠敬と高橋景保やシーボルト事件について記事にしていますのでご覧ください。

これは、東京築地の聖路加国際病院の近くにある「あかつき公園」の脇にあるシーボルトの胸像です。シーボルト自身は築地に住んだことはありませんが、娘のいねが築地に産院を開業していたこと、また、この一帯が明治初期から中期にかけて外国人居留地になっていたことから設置されたようです。
イメージ 17

江戸東京博物館では、山岡鉄舟生誕180年記念と題し、企画展「山岡鉄舟と江戸無血開城」が開催されていました。山岡鉄舟についてはよく知りませんでしたので大変勉強になりました。
イメージ 2

イメージ 3

この写真は、昨年、東海道ぶらり旅で府中(静岡)に立ち寄った際に撮ったものです。
イメージ 18

江戸東京博物館で一番見応えがあるのは、何といっても日本橋界隈のジオラマではないかといつも感心しています。
イメージ 4

江戸東京博物館を出て、両国駅に向かうと、大相撲も大詰めを迎え、日馬富士と豪栄道の大一番ということで国技館の周りはものすごいことになっていました。
イメージ 5

イメージ 6

特に、混んでいたのが、正面から入場するお気に入りの関取の入り待ちです。
イメージ 7

さて、両国、国技館前を後にして、総武線と山手線を乗り継いで、上野駅で降り、東京国立科学館で企画展「日本の自然を世界に開いたシーボルト」を見てきました。
イメージ 8

シーボルトは、植物への関心も強く、1万点以上の押し葉標本を収集し、川原慶賀による植物画などを精力的に集めました。収集した標本の大半はオランダのライデン、一部がドイツのミュンヘンなどで保管されています。また、研究家として日本植物の分類にも貢献しています。研究を通してシラネアオイやキブシなどの固有種の存在も明らかにしています。また、日本から持ち帰ったユリやアジサイ、ツバキ、ギボウシなどをヨーロッパに導入して、種類も少なく貧弱だったヨーロッパの地で園芸植物として広めていきました。
イメージ 15

イメージ 9

東京国立科学館を出たところで、「東京江戸ウィーク」という怪しげな催事が行われていました。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

この展示は、歌舞伎の化粧の隈取り模様を合成して、顔映像にプロジェクションマッピッングで模るインタラクティブ展示だそうです。とても面白そうでした。
イメージ 13

イメージ 14
一日よく雨が降り続けましたが、充実した博物館鑑賞をいたしました。