パソコン苦手な30代・40代女性ビジネスオーナーの味方! 門口です。

 

前回はUSBを使ってコンビニで印刷する方法を紹介しました。

 

プリンターの調子が悪いときコンビニが便利ですよ!

 

今回は、スマートフォンにアプリをダウンロードし、アプリから予約をし

コンビニに行って予約番号から印刷する方法です。

 

netprint(無料)アプリ

スマートフォンからMicrosoft OfficeやPDFファイル、写真やWEBページをネットプリントセンターへ登録し、プリント予約番号でプリントできるアプリです.

 

【 印刷までの流れ 】

 

 

ネットプリントの使い方

 

 

 

1. ファイルを登録します。
スマートフォンからネットプリントへアクセスし、ログインしてファイルをアップロード(登録)します。

 

 

2. プリント予約番号を取得します
ファイルをアップロードすると、ネットプリントから8桁のプリント予約番号が発番されます。

 

3. セブン‐イレブン店頭のマルチコピー機より「ネットプリント」を選択します
マルチコピー機のタッチパネルで「ネットプリント」を選択します。

         

 

 

4. マルチコピー機にプリント予約番号を入力します。
8桁のプリント予約番号を入力します。

      

 

 

5. プリントします。
プレビューで購入したいコンテンツを確認したら、あとは画面の指示に沿ってプリントしてください。

 

50代の女性がアイパッドを購入し、お友達と旅行に行って写真を撮り、お気に入りの写真を印刷しようと思ったらパソコンと違って印刷する方法がわからない?

 

そこで、この方法を教えました。(コンビニまで一緒に行きました。)

 

覚えてからは、旅先でもご利用し大変喜ばれています。

 

是非、お試しあれ!

 

まだ、間に合う!

講座のご案内!

PR:Web集客始めよう!

あなたのお店作り「ジグソーパズル」&「トンネル」スタートしましょう!

スタートし、「集客」を考えるなら!「Web集客」も必要です!
最初のステップはこちらから

「アメブロ初歩講座」
http://www.reservestock.jp/events/139431

「楽しく簡単にできちゃう画像作成講座」
http://www.reservestock.jp/events/139379

 

パソコン苦手な30代・40代女性ビジネスオーナーの味方! 門口です。

 

パソコンを利用して、インターネットの検索などは行いますよね。

 

でも、プリンターはほとんど使いません。

 

いざ、使おうと思ったら、インクの出が悪い、調子が悪い!

 

ということありますよね。

 

 

そんなときに限って、印刷しなければならない書類があるんですね。

 

焦ります。

 

そんな時のために、とりあえずUSBに保存する。

 

場合によっては

 

データをUSBに入れて会社に行って印刷することもできる。

 

データをUSBに入れて友達の所に行って印刷することもできる。

 

色々ありますが、

 

お近くのコンビニで印刷できるのです。

 

覚えておいて下さい。

 

もっと身近で便利なコンビニなんですが、

 

たった一つ注意点があります。

 

それは、

 

PDFに変換する必要がある。

 

っていうことです。

PDFについて下の記事をご覧ください。

PDFとはなんですか?PDFにするとどんなメリットがありま…

 

 

ワードエクセルで作った資料は

 

そのままだたと対応できないんです。

 

そこだけ気を付けていただければ、

 

コンビニは本当に便利に利用できます。

 

だから、プリンターが調子悪くなったら1度考えましょう。

 

プリンターが本当にいるのかいらないのか?

 

次回は、スマホとコンビニ印刷についての便利技ご紹介します。

 

まじかに迫る!

PR:Web集客始めよう!

あなたのお店作り「ジグソーパズル」&「トンネル」スタートしましょう!

スタートし、「集客」を考えるなら!「Web集客」も必要です!
最初のステップはこちらから

「アメブロ初歩講座」
http://www.reservestock.jp/events/139431

「楽しく簡単にできちゃう画像作成講座」
http://www.reservestock.jp/events/139379

 

 

 

パソコン苦手な30代・40代女性ビジネスオーナーの味方! 門口です。

 

私には、中三と中一の子供がいます。

 

 

子育てを通し、ビジネスにも共通する「学び」を少しお話しします。

 

今回のテーマは

「甘える」と「頼る」は違う!

 

そうです!「甘える」と「頼る」は違うのですが、

案外この2つの使い方を間違えて

思わしくない結果になっていることが多いのです。

 

細かい解釈はいろいろありますが、

定義を以下とします。

 

「甘える」・・・できるのにやらない時。

 

「頼る」・・・・・できないやわからないをやる時。

 

 

教えてもらった事、ノートに書き留めもしないで何度も質問するなどは「甘え」

経験したことのないあらたな課題に直面し、それを解決する為の質問は「頼る」

 

 

「甘える」ことが悪いことではありませんし、

「頼る」が良いのでもありません。頼ってばかりいると「甘え」になります。

 

「甘える」と「頼る」は人間関係やビジネスでも同じで「バランス」が大切です。

 

 

お客様をお店のファンにする為にも

お客様の「甘え」にも応え、お店として「頼られる」

お客様の「頼る」にも応え、お店として「甘える」

 

 

私は子供から同じような会話でも、ちょっとした違いで「甘え」と「頼る」がある事を聴き、知りました。それは、お客様にもある事だと思います。お客様のちょっとした行動や会話の中でそれを見つけられたら、お客様の信頼は急上昇すると思います。

 

まずは、自分の「甘え」や「頼る」の前に、

お客様の「甘え」や「頼る」を見つけてあげましょう!

 

PR:Web集客始めよう!

あなたのお店作り「ジグソーパズル」&「トンネル」スタートしましょう!

スタートし、「集客」を考えるなら!「Web集客」も必要です!
最初のステップはこちらから

「アメブロ初歩講座」
http://www.reservestock.jp/events/139431

「楽しく簡単にできちゃう画像作成講座」
http://www.reservestock.jp/events/139379