パソコン音痴克服コンサルタントの 門口です!

 

今回はファイルの整理に欠かせない

「フォルダ」の

役割と利用方法を動画で簡単に説明します。

 

【 フォルダの役割と作成方法 】

 

※フォルダに入れる、ファイルの数に制限はありません。

 

 

『手順』

①デスクトップの空いている所で右クリックします。

②フォルダに名前を付けます。

③ファイルを選択します。

(30個をクリックしたまま、上から大きく囲むように選択する)

④選択されたファイルをクリックしたまま

 フォルダの上に持っていきます。

⑤○○○へ移動と表示されたらクリックを離します。

 

 

ルールに沿って名前を付けたファイルを

フォルダを作成して

フォルダで管理すれば

もっと簡単に欲しいファイルが見つかるようになります。

 

次回は

フォルダにファイルを移動させる方法

コピーと移動についてお話します。

 

今回も最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

次回もお楽しみにしてください。

 

パソコン音痴克服コンサルタントの 門口です!

 

ファイル名の変更方法がわかったら

是非、ファイル名を一工夫(ルール)して

変更することを、オススメします。

 

※※覚えておいてね!※※

ファイル名の基本

同じ場所で「ドキュメント・ピクチャ」

同じ名前では保存ができません。

 

写真や文書・表計算・メールなど

どんどんファイルは増えます。

 

どんなに記憶力が良くても

覚え切れません。

 

そうならない為に、

簡単にファイルを見つけられる方法を

紹介します。

 

ファイルにルールを持って名前を付けると

驚くほど簡単にファイルが見つかります。

その方法(ルール)を紹介します。

 

ルールはこれです!

 

【 「日付+種類+番号」で付ける 】

 

どうしてそうするのか?

 

例えば

写真が好きで、旅先やイベントでどんどん

写真をどんどん撮ります。どんどん撮ります。

 

かなりの枚数になります。

なんのファイルか判るように

ファイルに名前を付けますが、

「写真01」の順番で付けていきます。

「写真10002」 ・・・・・

※実際ここまで番号を付ける前に

ほとんどの人が挫折します。

 

でもこれでは

どこでいつ撮った写真か全くわかりません。

 

ここで登場!

「日付+場所や種類+番号」です!

 

例)

「2013.5.北海道旅行.010」

このファイル名で

いつ=2013年の5月

どこ=北海道

番号=撮った写真の番号

 

ということが人目でわかります。

 

例)

「2016.4.名城公園桜.020」

このファイル名で

いつ=2016年の4月

どこ=名城公園

番号=撮った写真の番号

 

ということが人目でわかります。

 

イメージできますでしょうか!

 

毎年北海道に行って写真を撮ったら

「日付+場所や種類+番号」です!

これがないと、「北海道」が沢山あっても

いつの「北海道」か全くわかりません。

なので、ファイル名の末尾に00#などの

数字を入れておきます。

枚数がおおければ=00001などゼロの数を増やします。

 

この数字は

必要書類などは順番として使えますので、

覚えておきましょう!

 

イメージ)

 

何だと思うかもしれませんが、

ファイルが多くなればなるほど

差が出ますので、

是非、お試しください!

 

 

次回は

そのファイルをさらに

判りやすく整理する方法

「フォルダ」

利用法についてお伝えします。

 

 

 

今回も最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

次回もお楽しみにして下さい。

 

 

パソコン音痴克服コンサルタントの 門口です!

 

デジカメから写真を取り込んだ後のやるべきこと!

 

それは、ファイル名の変更です!

 

ファイル名の変更

フォルダでも使えるので

是非、覚えておきましょう。

 

今回は、Windows7 ですが

「ファイル名の変更」

「表示方法の変更」を紹介します。

 

【 手順1】 

ピクチャをクリックします。

 

【 手順2】 

写真の入っているフォルダをダブルクリックで開けます。

 

【 手順3 】

自動で取り込まれた写真のファイル名は

英数字になっています。

これでは、どんな写真かわからないので

上記写真の右上で

【表示方法】を変更しましょう!

 

【 手順4 】

今回は表示方法は

「詳細」になっていました。

 

【 手順5 】

どんな写真かわかるように

「大アイコン」に変更します。

どんな写真かわかるようになりました。

 

ファイル名を変更する方法を

2通り紹介します。

 

【 ファイルを1回クリックします!】

これは共通操作!

 

 

【 変更1】

「整理」をクリックし、「名前の変更」をクリックします。

 

【 変更2】

「ファイルの上で右クリック」 「名前の変更」

クリックします。

 

【 ファイル名変更1 】

ファイル名が青く反転します。

【 ファイル名変更2 】

ファイル名を入力します。今回は「人形01」です。

入力後エンターで確定します。

上記手順ですべて変更します。

すべて名前が変更できました。

 

【 ファイル名変更3 】

ファイル名があると探しやすい。

どんな写真か判別しやすい。

表示方法を「詳細」にして確認します。

 

【 ファイル名変更4 】

ファイル名が英数字と比べ

大変判別しやすいですね。

 

ファイルに名前がつく

表示方法を切り替える

方法で

 

ファイルの迷子は

劇的に少なくなります。

 

是非、試してみて

できるようにしましょう!

 

次回は

ファイルの名前の一工夫した付け方

をご紹介します。

 

今回も最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

次回もお楽しみにしてください。