マイクロソフトワード(文書ソフト)の実務で役立つ知得情報を紹介します。

試して、できれば

現場で役立ち!
どんどん
ワードが好きになる!


そんな知得情報5選をご紹介します

大変お待たせしました。
 
今回は、

「インデント」についてです。

 
先ずは、
パソコン苦手な方には
聞きなれない
「インデント」について
ご説明します。
 
よくあるセミナー開催や催事の案内文を
先頭行を揃え「段落」を中央に移動させる。
 
このような時に
この
「インデント」を利用します。
 
中央揃えにすると
どうなるか
 
「インデント」を利用すると
どうなるか
 
実例で
ご紹介します。
 
基本の段落はこちらです。
この段落を移動させます。
 
段落を中央揃えにした場合
先頭行がそろいません。
 
「インデント」を利用した場合
先頭行をそろえたまま移動させます。
 
 
これは、「インデント」の一般的な利用の仕方ですが、
 
インデントの基本を理解すれば
 
会社定款や契約書類などの
作成・修正が
簡単にできるようになります。
 
 
次回は「左インデント」についてご説明します。
 

 

マイクロソフトワード(文書ソフト)の実務で役立つ知得情報を紹介します。

試して、できれば

現場で役立ち!
どんどん
ワードが好きになる!


そんな知得情報5選をご紹介します

大変お待たせしました。
 
 
 
行間」を使って
2ページを1ページに
簡単に調整する方法

 

 
1行が1ページに収まらず、2ページになってしまう。
そんな状況はよくあります。
それを、文字の大きさを変えないで
「行間」の設定で1ページに調整設定します。
 
1 行間を調整する「段落」を選択します。
 
 
2 「行と段落の間隔」から
「行間のオプション」を選択します。
 
3 「行間」から「固定値」を選択します。
 
4 間隔=14pt(上下余白)に設定し「OK」します。
 
選択している文字の大きさと行間の間隔を
同じ数値に設定すると、
ピッタリ同じで全く遊びがない状態になります。
 
だから、
文字サイズ+間隔(上下で)4pt に設定します。
 
これは、絶対ではありません。
この間隔のptでその時の文書を調整してください。
私は、少し広めから行間を縮める方法をとっていますので
間隔を4ptでスタートしています。
 
5 1ページに収まりました。
いかがでしょうか。
 
順番で文字で説明しておりますので
難しく感じるかもしれませんが
 
実際に行うと
非常に簡単です。
 
これで、文書の1行2行が2ページになっても
簡単に
「行間」で調整できるようになりました。
 
これは、
「テキストボックス」で作成した
文書でも適応しますので、
覚えておくと本当に便利な機能です。
 
次回は
「インデント」について
ご紹介します。
 
 

 

 

マイクロソフトワード(文書ソフト)の実務で役立つ知得情報を紹介します。

試して、できれば

現場で役立ち!
どんどん
ワードが好きになる!


そんな知得情報5選をご紹介します

 

急な記事の削除で

ご迷惑おかけいたしました。

 

内容を変えて、紹介しなおしますので、

よろしくお願いします。

 

「行間」についてをご紹介します。

 

「行間」とは

*上記のように 文字を囲む範囲のことです。

 

行を増やしたり減らしたりではなく

文字を囲む範囲=「行間」を縮めたり広げたりして

文書を調整します。

実際にどこから「行間」の設定を行うか。

 

1 「段落」を範囲選択し、「行と段落の間隔」

アイコンをクリックします。

「行と段落の間隔」アイコンです。

 

 

2 「行間」を広げるのはメニューの数値を選択すれば

簡単にできます。

 

簡単ですが、

知っているか知らないかだけなんです。

 

次回は、

1行2行を「行間」で調整して

2ページを1ページにまとめる方法を

ご紹介します。