昨日も書いたように障害者の受入れが
職場であって数名 一緒に仕事してます。
今日 出勤した人が 「(2名の)担当にされた!」
って電話をしてきた。うちのセクションに来た5名中
1名は辞めて、2名は電話くれた彼女がもぅ1人の子と
担当することになったらしい・・・
もしかしたら私は いつも同じ時間に勤務の人の
担当にされるのでは。。。。。。
学生のころに いくつかなりたい職業があったの。
その中に 福祉関係の仕事がしたいと思って
ボランティアに参加したり、2泊3日の講習会に
参加したり 色んな場に機会があっては参加してた。
だから 「障害者」と言う言葉は好きではない。
1人1人 素晴らしい能力があったり、こだわりがあったり
私たちにはない力があったりするし。
けど 仕事となると そのパワーに困ることもあって・・・
駐車場のゴミ拾いが時間で決まってて 一緒にやってもらうと
なると 私たちだと他の仕事も抱えてるから大きなゴミ、目立つ
ゴミ(拾うべきゴミ)を集めるんだけど こだわりのある分 とことん
こだわってお掃除をするから 10~20分で終わるものも今日は
1時間以上かかったらしい

昨日、同じ時間に勤務の彼女の担当者さんって方が来たの。
その方に思い切って聞いてみた。「彼女と接する上で気をつけて
あげるべきことはありますか?」って。こだわりがあるからコレを
されたら許せない!ってことがあるのかなぁ~って思って。
特にはなかったから 同僚をセクハラ扱いした事件のことも話したの。
勘違いしてキレた場合の対応とか聞いておきたくて。
あと どんな場合にキレやすいのか、最初から注意して防げるなら
防ぎたいから それも聞いちゃった。
障害者も健常者もそんな壁をなく働けたらイイなって思って。
でも、やっぱり何かを持っているのだから気をつけて見てて
あげなければ彼女たちを守れないこともあるだろうし・・・
働きやすい環境を常に保つには『自分たち本来の仕事』は
何も出来ない。今日、担当にされた人が それを上司に言った
みたいだけど それでもいいみたいな返事したらしい

上司はそれでイイだろうけど open前から研修を受けて
みんなで あーしようこーしようってココまで改善策を
立てながら築き上げてきた業務をしないで指導員みたいな
業務をするって精神的に無理あるよなぁ

しかも人事が様子を見に来てくれるわけでもなく、上司が
この時間はいるから 持ち場についてイイよって時間が
あるわけでもなく・・・ 接客業だから お客様のことも
考えなきゃいけないし。
周りの状況を色々と考えると情緒不安定になって
涙がこみあげてくる

