西洋美術館のモネ展 | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

日曜日は、上野に行きました。

東京は、どこに行っても人が多い。

春節だからか、更に多い。

でも、ここは日本人も沢山いました。


目的は、西洋美術館でのモネ展。
『睡蓮のとき』

いやぁね、
10月からチケットを持っていたわ。
もっと早く行けば空いていたのに…

なかなかみらりんと暇な日が合わなくて
こんなギリギリになってしまった。
11日で終わりだから、その駆け込み客が
多いようで、最近は
90分待ちとか…😱💦

上野動物園のパンダ待ち?
ディズニーじゃあるまいし。

そんなのは、いやだー!
と思って、早めに行ったのに、
長蛇の列💧‬

しかも、全然動いていないの。


でも、チケットを持っている人は
違う列でした〜。ε-(´∀`;)ホッ

それでも、並んでいたけど、10分ほどで
入館できた。

でもね、あんだけの人が入るんだから、
中は混んでいましたよー。

そらりそろりと、絵画に近づけるレベル。

最初の写真撮影がOKな展示物。
ここで写真を撮ってから、中に入って
いきます。


うわ、ほんものっ!


自分の家の庭の睡蓮だったんですねー。

庭の景色を、大きなキャンバスに
描いているモネの映像がありました。




水面に映る空と睡蓮と柳。


睡蓮の池の傍に、柳があったようで
だから柳との組み合わせが多いんだなー
って、家の地図を見て思った。


写真撮影していいところです。

ここは、そんなに人がごったがえして
いなかったです。

そもそもモネ展は、みらりんが行きたい
と言い出した。
中学の授業で、モネの作品を真似して
描くっていうのがあったから。

みらりんは、睡蓮じゃなくて、桜?
みたいのを描いていたけど。


西洋美術館蔵のものも多かったけど
パリのロダン美術館に行きたいなーって
思った。

いつか行けるかな〜。


行けてよかった〜。

せっかくなので、常設展も見てきました。
結構新しく展示されたものも多かった
ので、常設展も悪くないなと。
常設展にも、モネの作品があったしね。

今度チケットを買った際は、早めに行こう
と学習しました💦

晴天の上野。
ゆっくりしたかったけど、パチが待って
いるので、さっさと移動。


ランチを食べに行きました。