味噌作り | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

らっきょう作り、梅干作りと、日本でやりたいことを着々とこなしてきましたが、もうすぐ本帰国して1年。
もう一つやりたかったことがある。

味噌作り

まずは、容器をアマゾンで購入。アマゾン3




野田琺瑯

いいものを使っていると、それだけで主婦としてレベルが上がったような
気がしてしまう。

ええ、勘違いっす 汗

レベルの高い人は、何を使おうとも出来ちゃうはずよな。

大豆、麹は、ネットで注文よ。楽天 





何キロも、電車で持って帰ってくるの大変だもの。
便利な世の中よのぉ~~~。
麹なんか、京都からやってきたwww 飛行機

大豆は、北海道産とよまさり。

塩はそのへんで買ったけどね。

寒仕込みっていうわけじゃないけど、雪がちらほら舞う日に
家にこもっていたので、みらりんと作った。雪げしき

大豆が、2キロもあるから、圧力鍋は使わず、大鍋で4時間。





茹で上がった大豆を、おいしいおいしいと食べるみらりん。

減るから、やめろ。(笑)

もともとほぐしてあった麹だったので、塩と混ぜるのは楽チン。




そして、このためにブレンダーまで買ったのよ、私。メルカリ

フードプロセッサーもないし、ハンドミキサーもなかったので
ちょうどよかったよ。
とかいって、この時から使っていないけどねw



こんな2キロの大豆を、すりこぎで潰してられないもんね。

でも、買ったばかりのブレンダーが壊れるんじゃないかと思うくらいに、ブレンダーが熱を持って大変だった。苦笑




後半は、手で潰した・・・ダウン
結構粒が残ってるけど、いいよ、いいよ、味噌漉し使うわ。(笑)

大雑把な性格に加え、少し前から腱鞘炎なのです、たぶん・・・ごめん
自己診断ですけどね。

何をしたってわけじゃないのだけど、肘が痛くて、急須を持つだけで
痛みが走るのです。
しかも、仕事先でPTさんが使う握力計で、握力を測定したら
右利きなのに、右のほうが弱っていう。

腕を使う仕事はあまりしたくなかったが、しゃーない。

混ぜ混ぜがたーいへん・・・泣

みらりんは、塩が痛いって言うし。




味噌玉作りは、楽しそうに手伝ってくれた。

そして、琺瑯の容器の中に投げ入れて、平にして出来上がり。




上に塩を巻いて、ラップで密封しました。








美味しいお味噌ができますように~~~。

楽しみだけど、カビが心配。絵文字

ああ、またあの暑さがやってくるのね・・・

味噌、がんばれ!