学級崩壊のクラスの問題児 | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

みらりんの学校の公開日に足を運んだ。

みらりんの隣のクラスは、学級崩壊していて、今年度になり
二人も先生が辞めちゃっているので、今は担任なし。
校長や副校長、隣のクラスの先生が、負担している。

そのせいで、2学期の最後には、みらりんのクラスも影響が出ていて
夜になると「学校に行きたくない」と心折れていたみらりん。泣
そういうザワザワした環境に慣れていないからね。

2クラスで何かをすることが多いので、なにかとそのクラスと一緒に
行動するみらりんのクラス。
バカ男子たちが、隣のクラスの悪い子のことを真似し始める。
担任の先生は、隣のクラスを見に行くので、誰もいなくなったら
授業中なのに、教室の中で鬼ごっこをしたりする。
そんな悪循環で、連絡帳に
「隣のクラスのようになりつつありますか?」と書いたことがある。

普通にちゃんとした先生なのに、クラスが乱れてくるっていうのは
やはり生徒の問題よな。がーん

そういう生徒の親は、我が子がそういうことをしてるって知らないんでしょうね。先生もいちいち「クラスがこんな状態ですよ~」って教えてくれないから、みらりんの友達のお母さんに話したら、びっくりしていた。
みらりんの女子友達数人に聞いたら、やっぱり授業に集中できないし、隣のクラスみたいに、男子が騒がしくなってきているということだったので
PTA懇談会のときに、発言させていただいた。
そこで初めて現状を知ったお母さんたちに感謝される。


隣の学級崩壊したクラスの最初に担任はひどかった。

授業を見に行ったことあるけど、だめだこりゃって。ウキャー!

案の定、夏休み明けたら退職していなかったけど、二人目の年配の先生もあっつーまにいなくなった。ヶ゛~

でもね、学校ははっきり言わないんだよねー。
学級崩壊してるクラスのことで集まっていただきましたって言えばいいのに
しどろもどろで、学級崩壊してることを知らない人が聞いたら
「なんの話ししてるの?」って思うくらい、曖昧な言い方。

挙手して、「何の話ですか?」って言いたくなったけど、
そこは小心者なので、やめといたwww


算数の授業は隣のクラスとミックスで、3つのグループに分かれて
勉強するのだけど、みらりんの算数のクラスに、隣のクラスの
問題児がいたので、見に行く。

知ってるんだよね、この問題児。
みらりんが、1年生の時に1ヶ月だけお世話になったクラスにいた。
1年生の時から、

やばくね?

っていう生徒。
じっとしていられない。
先生に何度も注意される。

1年生の時は、まだ可愛かったけど、4年生にもなれば

パワーアップですよ。


自分の席に座らない
ほかの子の邪魔をする
フラフラ歩き回る
椅子の上で逆さまになったり、床に寝ていたり
廊下に出ていく


授業の妨害としか思えない。

普通学級にいるような子なのだろうか?

でも、空気が読めないとかじゃない。
空気を読んで、調子に乗って、わざとみんなの嫌なことをしたり
先生に口答えをしている。
ときどき授業に参加して答える答えはあっている。
馬鹿ではないようだ。

そういう親は、見に来ていないんだよね。

ほかのお母さんとビックリしちゃって、同じクラスじゃなくて
本当に良かったね・・・と話したけど、5年生になったらわからない。
高学年で、あの子と同じはダメだわーーーーー。
やばすぎる。

しかも、その生徒はキレやすくて、すぐにほかの子供と喧嘩。

よくさ~

昔からキレやすい人でした~

って、犯罪者の知り合いがインタビューに答えてるよねー。汗

こういう子供が、そうなるんだろうなぁと実感した。

まだ体が小さくて、大人が阻止できるような体格だけど
大きくなったらどうするんだろう?

親の顔見たことないけど、先生がこんなに一生懸命やっていて
隣のクラスは、保護者もボランティアで付いていたりするのに
親はあきらめの境地なのかね?
あんなクソガキでも、叩いたら暴力とか言われちゃうんだろうね~。
先生が、叩かれていても何も言われないのに。
昔みたいに、棒でぶっ叩けばいいのに。

てか、学校にくんなや。

そりゃぁ、ナイロビでもいたけどね・・・苦笑
でもうちの子供とは、学年同じじゃなかったりしたから
他人事だったけど、こらぁまずいわ。


なんだかモヤモヤした学校公開日でした。
みらりんのクラスは、3学期になってから落ち着いています。