農林水産省の見学 | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

またまた夏休みの話~。夏休み

京王の職業体験に続き、省庁が子供たちのためにOpenしてるということで
農林水産省へ行ってきた~。

霞ヶ関見学デーというやつなんですね。
毎年、夏休みにやってるようです。

霞ヶ関見学デー


来年は、先に応募が必要な宮内庁とかいっちゃう~?
気象庁とかもいいし、私的には厚生省が気になるよねぇ。

農水では、いろんなブースがあって、人気の高い「大臣室訪問」
並ばせていただきました~。
子供は、最初興味なしだったけど、ここにきたからには行かなくちゃだめじゃない?と、
親がやる気満々よー。あったりめーよー。
一緒に行ったY姐と、これだけは逃しちゃいけねぇと、ずいぶん前に並んだわ。

時間を見て、参加したいブースで並んで整理券をもらわなくちゃいけないので
子供だけだと要領よく動けない。


時間が空いてるときは、他のブースへ。

しょうゆ博士おしょうゆの話を聞いたり。
みらりんが理解していたかは、不明だけど。味見はしていたw

しょうゆ博士のお話@農林水産省

なんだか得体の知れないゆるキャラと写真を撮ったり。

どっかのゆるキャラ@農林水産省

誰?(笑)


椎茸すくいをしてみたり。しいたけ

椎茸すくい@農林水産省


米粒をかぶってみたり。

夏のおもひで「米粒」
お前かよ。(爆) 子供用なんだけど、無理やりかぶってみたw

りんごもどきを、日本野鳥の会のように数えてみたり。リンゴ

りんご数え@農林水産省

お茶を飲んでみたり。

お茶の試飲@農林水産省

結構盛りだくさん。
そして、いろんなものがもらえる。
米までもらっちゃったわー。


人気のあった箸作り箸にも参加。


ヒノキの箸作り@農林水産省

カンナでヒノキの箸を削っていました。
このブースはいいかほりが漂っていた~~。鼻


そして、これは絶対に行くべき。

うぉーーーーーーー!!

農林水産大臣室

すわりてぇ~~~~~~~。

椅子にすわりてぇ~~~~。


でもね、子供だけ・・・・( ̄- ̄メ)チッ

みらりん、いいなぁぁ。
ヒゲかなんか持って来るべきだったよねー。
あと自分の名前、ここに置きたかったよね~とかw
来年は、準備するか?怒られる?


そして、ラッキーなことに大臣が在室だったんですねぇ。
もう変わっちゃいましたけどね。苦笑
山口県出身の林大臣でした。

大臣室で大臣と

入室前に、「大臣に、質問してもらうので、考えてくださいね~」と係のお兄さんが
子供たちに投げかけました。

よし!電球

私が勝手に決めたw
ひまりんのだけじゃなく、一緒に行ったAmiちゃんの質問事項まで。笑

「私はケニアに住んでいますが、大臣はケニアに来たことがありますか?」

っていうのと、

「私はザンビアに住んでいますが、大臣はザンビアに来たことがありますか?」

これに決まりでしょ~~~。インパクトありあり。

二人もアフリカからということで、大臣も驚き、少し会話が成り立っていました~。

あはは いいね、アフリカって言葉w  ←こういうときだけ

他は、「宇宙人は信じますか?」とか「好きな食べ物は?」とかだったからね~。
どーでもいいしつも~ん。ぷぷ


最後は、報道室へ。

農林水産省報道室

私も撮りたかったなぁ・・・・と。

とってもいいお勉強&体験でした~。
来年もどっかいきたいな~。私がwww

ちなみにあの大臣の机の上にあった立派なお名前は、やっぱり退陣のあとは
家宝になっちゃって、自宅に飾るのかしらね?