Soko Soko | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

クリスマスバザーのほかにある大きなクラフトバザーといえば、Soko Soko。

スワヒリ語で、Sokoは「マーケット」。

毎年5月に開催されますね。



monchackの日常@ナイロビ-Soko Soko

昨年は、フランスに行っていて行けなかったので、2年ぶりに行ってきました~。

場所は、Muthaiga Shopping Centre。

入場料は、12歳以下無料、大人350シリング。

昔は、100シリングくらいだった気がするんだけどねぇ。

来年はいくらになっちまうのでしょう?


お目当てのシアバターのお店LULUは、出店していず

なんかいつもと違う新しいお店がいろいろ出ていた気がする。

ケニア雑貨もかなり質が上がったなーと関心するお店が多く、

マサイマーケットに行く気が失せますね。

やっぱケニア人がやってると思われる店は、垢抜けないよ。

Soko Sokoでもそうだけど、明らかに本来のケニア人のクラフトが並ぶ店には

人が入っていないものねー。

金額も吹っかけられそうだし、ほしいと思えるものがない。


こんだけここにいると、目も肥えるからね。

観光客が喜びそうなだっさいアフリカ雑貨なんか、いらないのよ~。


そんなんで、白人勢が増えたなと実感。


我が家は、一時帰国に向けて&来客用のときのためのお土産を調達目的で

お出かけだったのだけど、みんな結構高価でねー。

LULUも買えなかったし。


それでも・・・・


栓抜きw

スクリューの部分で栓を開けるらしい。

monchackの日常@ナイロビ-栓抜き☆ケニア雑貨

革のキーホルダー。


monchackの日常@ナイロビ-革のキーホルダー☆ケニア雑貨

もりりんいわく、革のキーホルダーは貴重で、バイクの鍵をつけるのよいらしい。

かちゃかちゃ揺れても、バイクを傷つけないからと。

へー。


あとはもりりんのキコイで出来た家用パンツ。

これは違う布でオーダーしようと思う見本品♪

丈が長かったり、ポケットが浅いと文句を言うもんでねぇ・・・

これも直すけどさぁ。(`ε´)ぶーぶー


竹の中に入れられたキャンドル。


monchackの日常@ナイロビ-竹に入ったキャンドル☆ケニア雑貨

日本でも出来そうじゃない?

竹ってなんか落ち着く~~。やっぱ日本人だわ。


あとチーズを乗せるコーヒーの木で出来たボードとかね。

結構いろんなものを買いました。


カンガについては、また後日。



monchackの日常@ナイロビ-キッズコーナー

子供たちは、ツボに色をつけて、楽しんでいました。音譜


ちょっとしたお祭り気分な日曜日でした~。