Phoenicianで日本食 | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

以前は、めちゃくちゃ近かったこのレストラン。

急に立ち退きに会い、消えたなと思ったら

いつの間にか、ジャンクションにリニューアルオープンしていましたね。


レバノン料理はやってるの?というくらいに、寿司がメインのレストランに

なってしまいましたが、店内の片隅に置かれた水タバコを見ると

やっぱレバニーズあるんだね。


醤油が日本製だったり、キューピーマヨネーズを使っていたりと

細かいところが、日本人の心に響く店でしたが、巻物のご飯を

つぶしまくっていて、お粥を巻いてるのか?というような巻き寿司を

食べてから足が遠のいていました。


今日、久しぶりに出向くと、寿司のシェフもどっかで見た顔。

故郷、東京と渡り歩いているタンザニア人でしたねー。

ケニアで寿司を握れるケニア人って、あんまりいないのでしょうね。


さて、数年ぶりのお寿司は?


改善していました~。


巻き物もOKです。ご飯粒の形がちゃんと残ってる~。 そんなレベルです・・・ケニアの日本食


私は、レギュラー弁当を頼みました。1300kshなり~。

ボリュームたっぷり♪


monchackの日常@ナイロビ-焼き蕎麦がでてくるレギュラー弁当


で、右上の蕎麦なんですけどね。


焼き蕎麦なんです。


日本の焼き蕎麦の色じゃないでしょ。

黒いでしょ。


な、なんで?



焼きそばのそばは、蕎麦じゃないんだよー!!


  (」°ロ°)」オーイ!!


微妙なテイストでございました。


「いやだ、これまずい」 By ひまりん  子供は正直ですね。



日本人がオーナーじゃないと、こういう創作日本料理が蔓延します。


そして、炭水化物多すぎです。

寿司、チャーハン、焼き蕎麦・・・・。