今日は、ひまりんの初運動会。
今までのインター校では、スポーツデーというものがありましたが
正味2時間程度のぶっつけ本番のプチ・運動会的なもの。
日本の学校といえば、何日も前から練習をし
ダンスあり、個人競技あり、団体種目ありのあの運動会。
私たちが経験してきたものですからねー。
規模と入れ込みが違います。
しかも、ここの日本人学校は全校生徒が少ないので、在ケニア邦人から成り立つ
日本人会と合同なので、一般が参加できる種目も多く、邦人にとっての一大イベント
なのです。
だから、私も例年参加していました。
未就学児の競争とかあるので、ひまりんも小さいころは出ていたんだよねー。
だけど、今年は生徒として参加。
ひまりんにとっての初運動会だし、やっぱ弁当でもつくっちゃうかー?
稲荷ずしに太巻き、そしてから揚げ・・・・と、想像していたんだけど
PTA役員だし・・・
ただでさえ、朝早いんだし・・・
という悪魔のささやきにそそのかされ
ハイ、却下ーっ!!
陣屋さんに注文だ!! ってことにしましたけどね。(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪
せっかく陣屋さんが作ってくださるのですものー。
甘えちゃいましょうよー。ねー。
朝起きたら、炊飯器のスイッチも入っていませんでしたね・・・
入れ忘れたのか、それとも停電になって解除されたのかは不明ですけど
もし作るんだったら、危険だったわーーー。こわ。
今年の陣屋弁当はこんな感じ。
おいしゅうございましたよー。
でね、最近このネタ多いですが
「こういうときに限って、降っちゃったりするんだよなぁ~」なーんて思っていたら
案の定!!
朝から霧雨~~~~
げーーーーー、洒落にならん。
ひまりん、ごめんよーーーー。
この雨女パワーどうにかしてほしいわ。
運動会の間も、降ったりやんだり・・・・すまねぇ、娘。
キリマニ校(姉妹校なんだっけ?)の生徒も例年のごとく参加。
日本語の開会式、訳わからないだろうなー。
英語でやってあげたらいいのにねぇ。
ひまりんは、私の娘らしく、徒競走でもビリを飾り
リレーでも大きく離され。(爆)
「あれは、真剣に走っていたのかな?」と聞いたら、
「うん、全速力」
つっていたので、すごいな血ってと感心しましたー。(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪
運動神経は母親の遺伝子だと最近どっかで見たのだけど
大きくうなづけちゃう自分がいます。
祖母あたりのせいにしておくか。
私のせいだけじゃないはず。
キリマニ校の生徒との種目の二人三脚。
朝食のときに、 「二人三脚ってなに?」っていうひまりん。
オーマイガッ!!
知らんの?
知らん。
練習していないの?
してない。
そんな会話です。運動会の当日に・・・・
ずっと学校を休んでいたから練習していないのか、
それともキリマニ校の生徒もぶっつけ本番だからかなのか
うちの娘、二人三脚知らないんですけどぉ~~~~~。
なので、こけていましたね。えぇ
毎年、よそこの子供たちを眺めていた組体操。
自分の子供が出ていたら、もっと感動するんだろうなーって思ったけど
写真撮影に忙しくて、うるうるしている場合ではなかった。
でもね、すごかったよ。
ひまりんは軽いので上のほうにいることが多かったのだけど
下の方にいる子たち、みんなに踏まれ、重さに耐え、えらいなぁって。
普段普通の男の子が、しっかりひまりんを肩車をしてくれていたり。
ほんとみんなのチームワークの集成でした。
終った後、みんな背中に足跡つけていたけどw
日本人学校の何がすごいって、人数が少ないから
日本じゃ考えられない、中学生と先日幼稚園を卒園しましたって言うような
ちびっ子のコラボ。
しかも、中学生は5人ほどしかいないから
みんなが大役を任されていて、ちびっ子たちを統率して、リーダーシップを
発揮しなくてはならない。
「で、できない・・・」なんて、消極的なことを言っていられないのですね。
自分が中学生のときなんて、できるだけそういう役は当たらないよーに
逃げていましたしw
ここじゃ「誰かがやってくれる」と言うわけには行かない。
すばらしい中学生のみんなでした。
おばちゃん、そこに感動したわ。
いない(ここ強調)と思いますが、ひまりんが中学生になったとき
「白組、声だしてー!!」とかいえないと思う・・・
何よりも、リレーのアンカーとか出来ないと思う・・・
運動神経って大事やね。┐( -"-)┌
もりりんがね、張り切って色んなものに参加していたのがウケた。
綱引きとか、一番後ろで綱とか巻いちゃっていたし。
「俺もいくのー?」とか言っていたわりには、あんた相当楽しんでいたから。(爆)
最初で最後の日本人学校での運動会かも知れなかったから ←願望
みんな楽しめてよかったねー。
で、来年もいるんだよね、きっと。
あぁ、ケニア生活・・・・もういいのに。
違う意味で、 だよ。