好き嫌い | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

お弁当のことをブログに載せるようになり、ひまりんが

結構、みなさんに褒められます。


好き嫌いがなくて、何でも食べてよい子ねーって。


そうですね。

今まで、ピーマンや茄子など、多少なりとも嫌いなものがありましたが

ほとんど克服して、ピーマンは今は好きな食べ物になっています。


今は、ルッコラとパセリが嫌いだとか。

   結構、どうでもよい食材w


日本の学校でも、学校における食育の推進、学校給食の充実化に注目を置いているようです。


食育ってなんだ?と思う方は、こちら を。


ま、そんなんで親が、子供の好きなものばかり与えて、偏った栄養バランスの食生活や

不規則な食事を与えては、きっと孫の代まで悪影響を及ぼしかねないと思うわけでしてね。


しかも、日本にいたら、学校給食で自分の好きなものばかりは食べられない状況。

残したら怒られるから、イヤでも口に入れなくちゃ行けない。

だけど、お弁当だと、

「私の好きな○○を入れてー」とかなる可能性大なんですよ。

全然、食育じゃないわ、そんなもん。



ガキの分際で、好きなものばかり食べられると思うんじゃなーい!


好きなものは、自分で働くようになってから、食べなさーい!!


というのが、私の考えでありまして。



子供に「何を食べたい?」とは、基本聞きません。

だから、ハンバーグやカレーライスや、オムライスのようなお子様メニューは

あんまり我が家の食卓には、ならばないんですねー。Ψ(`▽´)Ψウケケケケケ


そして、残すのは基本ありえない。

食べるまで、座っていてもらうか、食べないと食後のデザートは当たりません。

最近、みらりんも実践中です。


何でもバランスよく食べて、健康に育ってほしいものです。



今週のお弁当でーす。


月曜日は、かぴぱらさん弁当。


monchackの日常@ナイロビ-かぴぱら弁当

これは、幼稚園のときにも作りましたねー。

簡単でよいです。

かつお節がまだらですけどね。(-m-)ぷぷっ


しょうが焼き、イカのフライ、ほうれん草のソテー、キュウリと人参の糠漬け、プチトマト。

デザートは、オレンジ。



火曜日は、リラックマのお友達 キイロトリ弁当。


monchackの日常@ナイロビ-キイロトリ弁当

オムライスです。

海苔と人参でデコ。

かわいいね~~~♪この前の、プーさんよりいいね。(笑)


タコのから揚げ、豆の煮物、ニラのお浸し。

デザートは、市販のマンゴーゼリー。


水曜日は、卵とベーコンのサンドイッチ。


monchackの日常@ナイロビ-サンドイッチ

イカのバター焼き、トマトとチーズ、ブロッコリー。

デザートは、プリン。


さくさくっと、ラクちん弁当でした~。


木曜日は、お花弁当。


monchackの日常@ナイロビ-お花弁当

ご飯とたらこで、お花。 っていうか、クローバーの型です・・・

手を抜いた感バッチリですけどね。(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪


チキンのニンニク醤油焼き、もやし炒め、ほうれん草の胡麻和え、趙さんからもらった

キュウリのピクルスごま油和え、ブロッコリーとトマト。


デザートは、プラム。 ←そのまま一個だけ~。


金曜日は、大使公邸へ見学に行くというので、おにぎりにしました。

広いお庭で、ピクニック気分です。


monchackの日常@ナイロビ-おにぎり弁当

アスパラ炒め、オクラの牛肉巻き、ひじきの煮物、チーズとトマト。

デザートは、ブドウとこんにゃくゼリー。



ハイ、今週も残さず、完食でした~。