学習発表会 | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

ひまりんにとって初めての学習発表会。

転入してからずっと練習をしてきたもんねー。


なのに、もりりんは昨日から出張・・・・ヾ(- -;)


みらりんがいては、また面倒なことになるので、

アグネスに早朝出勤をしてもらい、ひまりんと出発~。

土曜まで、早起き。(`ε´)


ひまりんは3年生なので、人数が少ないこの学校では

中学年部ということで、3・4年生で発表。


今までの学校でも、ステージ上でいろいろ発表したりしていましたが

日本語でもちゃんとできるんだなーって、ちょっと感心してみたり。

展示物も、書道や絵や作文や、この2ヶ月での成長ぶりを見ることも出来ました。



monchackの日常@ナイロビ-あかねちゃんと

浴衣も自分で着れるようになりました。


monchackの日常@ナイロビ-おおかみの絵

オオカミらしい。


monchackの日常@ナイロビ-俳句

よく出来ました~~~♪。


落語では、一つ目小僧とたぬき役。


Jタイムの発表も。



monchackの日常@ナイロビ-Jタイムの発表

英語の劇「ピーターパン」では、ナレーターをやってくれました。

途中で咳き込んでいたから、「あちゃー」って思ったけど

それも台詞の一部だったとかw


転入したときは、ほとんど出来なかったリコーダーも、

毎日家で練習して(うるさくてかなわない・・・)、ちゃんとみんなで吹いていたし、

本人も満足感たっぷりの1日となったようです。


インターと比べて、やっぱり練習度もちがうし、完成度が高いんですよね。

さすが日本人だなーって思う。

プログラムも前半ほとんど、時間通りだったし、開始時間がぴったりですからねー。

って、そういうのに驚いてしまう自分がイヤだわ・・・ケニア人かよ!って。(^^;;


先生も、本当にお疲れ様でした。

子供たちも、よくがんばったねー。


私も、がんばったけど・・・・早起き&ずっと座ってた。(爆)


夜、たこりんさんちにお泊りしたのだけど、そこで宿題をしていたひまりん。

「初めての学習発表会」という題名で作文。


お母さんが、来年はいないかもしれないから、最初で最後の学習発表会かもねと

いいました。 また来年も出たいなと思いました。


ヾ( ̄o ̄;)オイオイ 書くなよ。

いたら恥ずかしいじゃん。 い、いそうだよね・・・・(ーー;)