サロンワークを終わらせて、
フランクリンメソットの足編に参加してきました。



足の骨をバラバラに渡されると、
組み立てるのに一苦労。。。


いつも骨模型をみているつもりが、
骨の形や関節面をじっくりみた事は、なかったので、
すごく興味深かったです。






ちなみに、私がいつもキーポイントの骨と思っている
「立方骨」は、名前のとおり形が立方なので、
転がります。








さて本題の足は、
「扇」のように動くについてですが、






いつも 足は、二階建構造というのを
お伝えししているのですが、





一階と二階の分かれ目である
距骨下関節→黄色線

この関節面が左右に動く事で、
扇が開いたり、閉じたりするわけです。
※一階と二階の分断線→水色








扇が開きすぎて固まってしまうと、
アーチが下がり扁平足になったり、
二階構造が崩れてしまう訳です。




扇が開ききってしまった足 
距骨の上にスネの部分の脛骨と腓骨という骨が
のるので、足が歪んだり、太くなってしまう訳ですね。







美脚は、足の土台作りから大切ですね。



二階建て構造に整え、
開きすぎた扇は、整え、
アーチのバネを戻す事必須。



もちろんヨガ、ピラティス、ダンスなどにも
足の土台で全く違う筋肉や、身体の連動になりますね