2日間のJOHBOCが無事に終わりました。
 
改めて遺伝学って難しいなあと思いました。
BRCA1、BRCA2はおなじみなんですが、KRAS、PTEN、ALK、PIK3とか融合遺伝子とか頭がぐるぐるして、「もっとサクサク動く脳みそがほしい><」と半泣き。
 
遺伝性乳がん卵巣がん症候群をめぐる話題はもちろんMGPT(マルチジーンパネル)、PGT-A(着床前診断)など扱われたテーマは幅広く、とっても勉強になりました。
 
PARP阻害薬のリトライ・・・再発治療としてPARP阻害薬による維持療法をおこなったけど腫瘍マーカー上昇、画像検査で再々発と判定。
 
そうした人にPARP阻害薬の再投与は有効なのかというセッションもありました。
 
結論としては一部の患者には有効。そして、その適応者を見分ける指標が徐々にわかりはじめてきている、と。
 
また自分でMGPT(マルチジーンパネル)の結果待ちなので、自分の受けた検査の詳しい解説をきくことができて良かったニコニコ
 
それだけでも高い参加費を払って参加した甲斐がありました(^^♪
 
2000年に米国セレラ社がヒトのDNA全塩基配列の読み取りを完了したとのニュースが流れたとき、当時、働いていた週刊誌編集部で「で、一体なにが起きるの?」とかなり議論になりました。
 
私も興味をもって、筑波にある研究所まで取材に行ったり、ワトソンの伝記を読んだり、ゲノムをテーマにした記事をいくつか出稿しました。
 
あれから24年。。
 
まさか自分の遺伝子を調べる日が来るとは笑い泣き
 
びっくりです。
 
そうそう5/11のワークショップのチラシ。
気に入っていたので記念撮影したんです。
手にもっているクマの縫いぐるみは、World GO Dayの公式グッズです。
 
あー、髪の毛ぼさぼさ。もうちょっと身なりに気をつけなくちゃね!
にほんブログ村 病気ブログ 卵巣がんへ

monのmy Pick