ウィリアムズ症候群という遺伝子疾患を持つ小学2年生&4歳のおしゃまな妹ちゃん姉妹の母です。娘が小学生生活が落ち着いてきたところでいろんな事まとめはじめました。はじめての方はこちらもどうぞ(’-’*)♪



とってもお久しぶりの投稿です。
色々記事にしたいことはあって下書きはあるんですが、娘も2年生になり、少し心のゆとりが出てきたので、以前からやりたいと思っていたことをはじめていることもあり、忙しくしています!

相変わらず登下校に付き添うことは変わりませんが、黙って後ろをついていくと、信号が変わるとちゃんと自分で気づいて手をあげて渡っていきます。以前は行き交う車の音に気をとられて信号が変わっても、ぼーっとしていることがほとんどでした。左右の確認がごっそり抜けて歩きだすこともかなりあるのでまだ一人では歩かせるの怖いなぁ… って感じですが、確実に成長しています。

生活面がかなり落ち着いてきましたが、勉強面ではというと…いまだ五十音ではほとんどのひらがな読めず書けずです。
視写なら、い、う、く、こ、し、つ、と、に、の、へ、り。が書けます。なぞり書きなら全て書けます。が、完璧に読めるのは… う、うーん。怪しい…

学校、デイサービスではもちろん書字、読字への扉を開けてくれようとあれやこれや面白楽しい工夫沢山で働きかけてくれています。
家では、どちらかというと道徳的なことを確認したり、学校などで本人なりにがんばってくることでキーキーしたるすることもあるので、本人の好きなことに付き合ってフォローしたりしながら過ごしています。 


特に焦りもないけど、ぼちぼち名前くらい読み書きできてもいいんじゃないかなーこちらの工夫が足りないのかなぁっていう感じ…

ということで、半年くらい前に購入してたこれを実践してみることに。



はじめの方から見ていくと…絵と名前のマッチングとか…そのへんは語彙力あるのでスルー。

このへんです。文字カードの選択。


ちゃんとしたものはまた今度作ろうと思って、とりあえずやってみたのがこちら。

消してあるところには本人の名前を入れました。
「○○はどっち?」
2問やってみたら、とても反応がよく、「もっとやる!」というので10問やったら8問正解⭕。何よりよかったのは、本人前向きに最後まで集中してできたこと。これが後味がいい!

間違えたのはこちら。
消してあるところには私の名前が。

文字数は全て変えた問題にしたので、音数で当てたのかもしれないし、なんとなく雰囲気で分かるのかもしれないし、まだなんとも言えませんが、どれどれ、カード作ってみようか!って思える出来事でした。

こういうひらがなカードって100円ショップや本屋にもあるけど、ちょうどしっくりくるのがなかったり…なんとなく絵がひきこまれない絵だったり、ひらがなの書き方が必要なのと違ったり…難しい( ´_ゝ`)

お姉ちゃんが誉められたりしてると、妹も「わたしも!」とすぐくるので妹用はこちら。
ちょっとレベルアップ♪

今日は年に1回の言語相談でした。またそこでもアドバイスもらったので報告しますね(’-’*)♪