アクティブラーニング"一斉授業からの脱却!!"
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

⭐️⭐️一斉授業からの脱却‼️ 教える授業から考えさせる授業へ<vol.5> ⭐️⭐️



私は以前勤めていた私立高校で、1990年からクラス全員が2年次に約1年間オーストラリア、アメリカ、カナダに留学するプログラムを企画・運営していました。



当初、留学中の生徒から「学校は何もしてくれない」「何も指示をしてくれない」「何をしていいのか分からない」などの不満を耳にしました。
しかし、2ヶ月ほど経って現地での生活や英語にも慣れてくると、授業は日本と違って、生徒が自ら考え、自ら行動する学び、自分自身で問題を解決するスキルを身につけることができる生徒主体の授業であることを理解します。

その後帰国した生徒たちが、留学中に身につけた積極性、表現力、コミュニケーション力、協働性、学びに向かう力などを損なわないように、授業はもちろんのこと、ボランティアやスピーチコンテスト、模擬国連、国際ローターの例会でのプレゼンなどなど、校内外の様々なイベントに積極的に参加させ、習得した力を発揮できるようにしました。

留学プログラムがスタートしたのが1990年、留学先の国々では今から少なくとも40年前から生徒の主体性を重視した授業に取り組んでいたことになります。

日本の教育、特に教師の役割は変わらなければならない。あくまで主役は生徒であって、教師は生徒たちの自発的な学びを手助けするファシリテーターであるということを念頭に置いて授業を行うようにならなくてはならない。教師は自身が経験したことのないファシリテーターの役割を理解し、そのノウハウを修得するために、日々研鑽を積まなくてはなりません。

こうした教師の前向きな姿が生徒に与える影響の大きさは計り知れません。

『児童・生徒にとって最大の教育環境は教師である』
           (to be continued)

⭐️⭐️一斉授業からの脱却‼️ 教える授業から考えさせる授業へ<vol.4> ⭐️⭐️

探究学習は、学年相応の基礎学力がつかないのではないか?と不安に思う方がいます。しかし、積極的に探究学習を取り入れている学校の先生方は、学校独自の補足的取り組みで十分な基礎学力は得られると言います。

少し違う角度でこの問題を捉えてみると、「基礎学力はあるけど、何でも自分で決められない子」「基礎学力はないけど、何でも自分で決められる子」、後者を育てれば、基礎学力はいつでも自分で決めて身につけることができます。

まず優先すべきは、自分で決められる子を育てることです。自分で決められるようになるには、自分で決める経験を積み重ねなければなりません。そして、経験を重ねるごとにより良い選択ができるために学ぶというグループが生まれるのだと思います。

誰だって最初はうまく決められませんし、誘惑の強い方や易き方へ流されます。自分で決める経験の少ない子は、最初は混沌としバラバラで意味不明になることが予想されます。それに我慢できず、ルールを押し付けたり、テストや成績で脅して無理やり学力をつけても、結果育つのは従順さです。
教科学習も探究学習も、主語は子供たちです。子供たちがどうしたいのか。そのための対話を忘れてはいけません。
           



 (to be continued)

⭐️⭐️一斉授業からの脱却‼️ 教える授業から考えさせる授業へ<vol.3> ⭐️⭐️

「主体的な生徒にみられる共通の特徴」「主体的な生徒を生み出すための教師の取組み」「学校として探究学習の授業にどう向き合っていくのか」「探究学習のこれから」「生徒が主体的になる取り組みを教師がどう支援するのか、学校全体で主体的な生徒を育成するにはどうしたら良いのか」などなど、教師が学ばなくてはならないこと、考えなくてはならないことはたくさんあります。
 
これまでの画一的な一斉授業をやめて、生徒主体の授業に早く取り組みましょう。

忙しいのは当たり前、大変なのは当然、私たちは、かつて経験したことがないことに挑戦しようとしています。

明治以来150年以上続いた今のスタイルから、新たな教え方、学び方を確立していきましょう!!!そのためにも、コミニティースクールは大切です。地域の皆様の協力を得て、ともに地域の教育について考えていきましょう。
         (to be continued)

1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>