先程、実在するサンタクロースさんは、

ニコラウスさんという聖職者で実在した方を

モデルにした話と紹介しましたが

 

↓これね、1つ前の記事

サンタは、ニコラウスという聖職者が起源 | 神通力御上の日々早々 (ameblo.jp)

 

 

日本で、このサンタクロースを

どうこれを伝えるかで明治時代、替え歌ならぬ変え話で

 

以下のように紹介されて日本に広められました。

 

日本は元々仏教なので、クリスマスやサンタクロースが

入ってきたのは明治時代です。

 

そいえばうちの女系も神父や宣教師に説得され

その宗派に変えたもんな。

なので私の父は浄土真宗だけど母とか

母の親族はみーんなアーメンだよ

 

日本では明治時代以降に海外のサンタクロースの

話しが教材で出ました

 

名前も「三田九郎(さんたくろう)」で紹介

 

トナカイではなくロバと一緒に引きつれて・・・でした。

 

この三田九郎、当時サンタクロースの参考にしたのが

ドイツのサンタクロースだったようです。

 

 「北国の老爺(おやじ) 三太九郎」とは

 

1898(明治31)年に発行された日曜学校の教材の

物語「さんたくろう」に登場する三太(さんた)→無理やり感

 

ある吹雪の夜に旅人が行き倒れてました。

少年がその旅人を見つけ、助けてあげました。

翌年のクリスマスにその少年にプレゼントをしました。

 

添えられた手紙には、「よく神様の教えを守り

誠に感心な子でありますから、此(こ)の贈り物を

あげます。北国の老爺 三太九郎」より

 

教会に来る子供たちにサンタを

何とかして理解させようとした苦肉の策で

作った物語

 

本当の事いわばいいのにね

実在したニコラウスという聖職者が

いてオランダ語読みでは、シンテクラースとなるので

サンタクロースになって、そのニコラウスが

親から身売りされる寸前の女姉妹三人の家庭に

金の延べ棒なんこも入れて

身売りされずに済んだとか

困った人にプレゼントしてまわった物施(ぶっせ)おじさんが

サンタクロースだよ、とは言っても難しいか・・・