一粒のぶどう
お疲れさまです。
夏休みっていっても、わすか7日間ほどで、うっかりしてるとあっちゅう間に終わってしまう。。。とおもいつつ、しっかりうっかりさんになってる私です。
先日、常識とかルールについて書いたつながりで、「ちょっといい話」を紹介します。
聖路加病院に入院されていた患者さんと
高島屋の店員さんの実話です。
結構、有名な話らしいので知ってる人もいるかも知れませんね。
一粒のぶどう
ある不治の病の女の子の話です。
一歳の時から入退院を繰り返して、五歳になりました。
様々な治療の甲斐もなく、ついにターミナルケアに入りました。
もはや施す術もなく、安らかに死を迎えさせる終末看護、それがターミナルケアです。
冬になり、お医者さんがその子のお父さんに言いました。
「もう、なんでも好きなものを食べさせてやってください」
お父さんはその子に、何が食べたいか、ききました。
「お父さん、ぶどうが食べたいよ」と、
女の子が小さな声で言いました。
季節は冬、ぶどうはどこにも売っていません。
でも、この子の最後の小さな望みを叶えてやりたい。
死を目前に控えたささやかな望みを、
なんとか、なんとかして叶えてやりたい。
お父さんは東京中のお店を探しました。
思いつく限りのお店、あのお店も、このお店も、、、、、、
足を棒にして、探し回りました。
でも、どこのフルーツ売場にも置いていません。
最後に、あるデパートのフルーツ売場を訪ねました。
「あの…、ぶどうは置いていませんか?」
祈る気持ちで尋ねました。
「はい、ございます」
信じられない思いで、その人のあとについて行きました。
「こちらです」と案内されたその売場には、きれいに箱詰めされた、立派な巨峰がありました。
しかし、お父さんは立ちすくんでしまいました。
なぜなら、その箱には三万円という値札が付いていたのです。
入退院の繰り返しで、そんなお金はもうありません。
悩みに悩んだ末、必死の思いでお父さんはその係の人に頼みました。
「一粒でもいい、二粒でもいい、
分けてもらうわけにはいきませんか?」
事情を聞いたその店員は、黙ってその巨峰を箱から取り出し、
数粒のぶどうをもぎ、小さな箱に入れ、きれいに包装して差し出しました。
「どうぞ、二千円でございます」
震える手でそのぶどうを受け取ったお父さんは、
病院へ飛んで帰りました。
「ほら、おまえの食べたかったぶどうだよ」
女の子は、痩せた手で一粒のぶどうを口に入れました。
「お父さん、おいしいねえ。ほんとにおいしいよ」
そして間もなく、静かに息を引き取りました。
結局女の子は亡くなってしまうんですが、心にあったかいものが残ったのではないでしょうか?
ルールってもともとは、作ったのは人です。ある一定のルールにのっとらなければ、人と人の存在する中で、見解ややり方があまりにも離れてしまうと、トラブルが生じます。それをスムーズに解決する方法として存在する訳です。
もちろん、それに従わない人が存在すれば、秩序が保たれなくなります。
でも・・・人の決めたルールにどこまでもしばられると、何もかもが×になる訳で。
ルールで縛ってしまうとある意味自由な発想を奪っているのかもしれませんね。
ルールって“1本の境界線”でなく“2本の境界線の間”でもいいんじゃないかな。。。
☆*****☆ お ま け ☆*****☆

まあくんのおへやにはももりん♪専用の大好きな色のピンクのお立ち台と専用ざぶとん(私がお部屋遊びに行くと出現する)が・・・あるんです。うふふ。

最近、ダンスチームに感化されて、2人でダンスチームを勝手に作って密かに練習しています。たった2人でもタイミング合わせるのむずい!
チーム名が、なんと・・・「どじょうすくいダンサーズ」(ぷぷっ)
もちろんこのネーミングしたのは、まあくんですよ。(笑)

まあくんが、どっからかお水を調達してくれて・・・。冷たくって美味しい!

いつも夜中のログインなので、寝るとき=ログオフで、パジャマに着替えて「ばいばい」します。

夏休みっていっても、わすか7日間ほどで、うっかりしてるとあっちゅう間に終わってしまう。。。とおもいつつ、しっかりうっかりさんになってる私です。
先日、常識とかルールについて書いたつながりで、「ちょっといい話」を紹介します。

聖路加病院に入院されていた患者さんと
高島屋の店員さんの実話です。
結構、有名な話らしいので知ってる人もいるかも知れませんね。
一粒のぶどう

ある不治の病の女の子の話です。
一歳の時から入退院を繰り返して、五歳になりました。
様々な治療の甲斐もなく、ついにターミナルケアに入りました。
もはや施す術もなく、安らかに死を迎えさせる終末看護、それがターミナルケアです。
冬になり、お医者さんがその子のお父さんに言いました。
「もう、なんでも好きなものを食べさせてやってください」
お父さんはその子に、何が食べたいか、ききました。
「お父さん、ぶどうが食べたいよ」と、
女の子が小さな声で言いました。
季節は冬、ぶどうはどこにも売っていません。
でも、この子の最後の小さな望みを叶えてやりたい。
死を目前に控えたささやかな望みを、
なんとか、なんとかして叶えてやりたい。
お父さんは東京中のお店を探しました。
思いつく限りのお店、あのお店も、このお店も、、、、、、
足を棒にして、探し回りました。
でも、どこのフルーツ売場にも置いていません。
最後に、あるデパートのフルーツ売場を訪ねました。
「あの…、ぶどうは置いていませんか?」
祈る気持ちで尋ねました。
「はい、ございます」
信じられない思いで、その人のあとについて行きました。
「こちらです」と案内されたその売場には、きれいに箱詰めされた、立派な巨峰がありました。
しかし、お父さんは立ちすくんでしまいました。
なぜなら、その箱には三万円という値札が付いていたのです。
入退院の繰り返しで、そんなお金はもうありません。
悩みに悩んだ末、必死の思いでお父さんはその係の人に頼みました。
「一粒でもいい、二粒でもいい、
分けてもらうわけにはいきませんか?」
事情を聞いたその店員は、黙ってその巨峰を箱から取り出し、
数粒のぶどうをもぎ、小さな箱に入れ、きれいに包装して差し出しました。
「どうぞ、二千円でございます」
震える手でそのぶどうを受け取ったお父さんは、
病院へ飛んで帰りました。
「ほら、おまえの食べたかったぶどうだよ」
女の子は、痩せた手で一粒のぶどうを口に入れました。
「お父さん、おいしいねえ。ほんとにおいしいよ」
そして間もなく、静かに息を引き取りました。
結局女の子は亡くなってしまうんですが、心にあったかいものが残ったのではないでしょうか?
ルールってもともとは、作ったのは人です。ある一定のルールにのっとらなければ、人と人の存在する中で、見解ややり方があまりにも離れてしまうと、トラブルが生じます。それをスムーズに解決する方法として存在する訳です。
もちろん、それに従わない人が存在すれば、秩序が保たれなくなります。
でも・・・人の決めたルールにどこまでもしばられると、何もかもが×になる訳で。
ルールで縛ってしまうとある意味自由な発想を奪っているのかもしれませんね。
ルールって“1本の境界線”でなく“2本の境界線の間”でもいいんじゃないかな。。。
☆*****☆ お ま け ☆*****☆

まあくんのおへやにはももりん♪専用の大好きな色のピンクのお立ち台と専用ざぶとん(私がお部屋遊びに行くと出現する)が・・・あるんです。うふふ。

最近、ダンスチームに感化されて、2人でダンスチームを勝手に作って密かに練習しています。たった2人でもタイミング合わせるのむずい!
チーム名が、なんと・・・「どじょうすくいダンサーズ」(ぷぷっ)
もちろんこのネーミングしたのは、まあくんですよ。(笑)

まあくんが、どっからかお水を調達してくれて・・・。冷たくって美味しい!

いつも夜中のログインなので、寝るとき=ログオフで、パジャマに着替えて「ばいばい」します。