『死ぬこと以外かすり傷』❗️ | 生きている間にやりたいことをやろう!コーチたき坊のブログ

生きている間にやりたいことをやろう!コーチたき坊のブログ

「好きなこと、ワクワクすることを生きている間に一つずつやる」をモットーに同じような思いを持つ方を支援するコーチ。2022年ワタナベ薫さん主催のMCCコーチ養成スクール第1期修了。好きなこと、ワクワクすることをやりたい方の背中を押します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.414こんばんは🌃今日も晴れてお花見日和でしたね。近くの公園で染井吉野ちゃん🌸に癒されました。日曜日の夜ゆっくり過ごしましょう🐰

フェイスブック「魂を揺さぶる言葉たち」から一部引用します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『死ぬこと以外かすり傷』
何が起きても怖くないし、みんな幸せになれると思ってる。幸せの沸点を下げて考えるのは
大事な事だと思ってるんです。あったら便利はなくても大丈夫。家にはコンロも冷蔵庫もテレビもないんですよ。こうやって今 元気で生きれるわけじゃないですか?
- 沖縄在住の女性の言葉 -
  
『ありがたさをかみしめて』
どんなひどい困難に出会おうと、病気や事故になろうと死ぬ事と比べたら、全ては「カスリ傷」のようなものです。もし明日死ぬとわかったら、多くの人が今ある何げない当たり前のような幸せに感謝する事でしょう。歩ける事、空気が吸える事、友や家族と語らえる事、大喧嘩した事でさえ愛しくなります。最も肝心な「生かされている」という事に比べたら、全てはちっぽけな事です。全ての事に感謝して、ありがたさをかみしめて生きていきたいものです。 - 山崎拓巳 -
 
■幸せに気づけない理由
幸せは「なる」ものではなく、「気づく」ものです。幸せに気づけない要因の一つに「他人と自分を比べてしまう」事があげられます。誰もがこの事に気づいていながら、他人との比較をやめる事ができません。人と比べると自分が相手より劣っている点や自分に不足している点ばかり見えてくるので、比較する度に落ち込んでしまい、今ある幸せに気づく事ができなくなってしまうのです。この点に気づいて他人と比較する事をやめないと、人生が「無間地獄」になってしまいます。それだけではありません。他人と比較して自分が相手よりも劣っていると知ると欠乏感を抱いて落ち込み、その心の溝を埋めようとするかのように自分より劣っている人を探して優越感に浸ろうとします。これでは幸せは遠のくばかりです。
 
■収入が増えても幸せになるとは限らない
ハーバード大学の研究によりますと、年収が100万円増えたとしても、幸福度はたった2%しか増えない事が明らかになっています。しかも年収800万円で頭打ちとなりそれ以上収入が増えても幸福度は上がらないんです。むしろ心配事が増えてしまうようです。貯金が増えれば心豊かに生活できると思いきや「貯金が減る」、「誰かに騙される」、「悪い事が起こる」といったネガティブな事をばかり考えてしまうようになり、かえって収入が少なかった時の方が心にゆとりがあって幸せだったと思うようです。確かに年収が700万円を超える仕事は大抵管理職以上のポジションが与えられるので、それなりの責任を負う事になりますので、収入アップ=幸せとはならないようです。
 
■幸せはすぐそばにある
残念ながら社会的成功を手にして、仮に生活が豊かになったとしても、心まで豊かになれるとは限りません。人間はやっかいな生き物で、今度は今ある幸せが無くなる事を心配します。「会社をリストラされたらどうしよう」、「事業に失敗したらどうしよう」といった具合に起こってもいない事に頭を悩ませます。考えれば考えるほど不安になり、周囲の人達の自分に対する目が異常に気になったり、様々な人間関係において疑心暗鬼になったりします。これでは心が休まる暇がありません。これではどんなに頑張っても幸せは遠のくばかりです。
そうならない為にも、幸せになろうとするのではなく、幸せは既に身の回りに沢山ある事に気づく事が大切です。例えば「健康」です。心と体が健康でない人が幸せになる事は絶対にないと断言できます。それくらい私達が生きていく上で大切です。

『今ある幸せに気づけないのは?』
健康であるという事は、それだけでとても幸せな事なんですが、多くの人は「健康」は当たり前と考えているので、今ある幸せに目を向けようとしません。いや目を向けたくても向けられないんです。なぜかというと他人と自分を比較してしまうからです。そうすると他人の価値観で自分の幸せを探そうとします。それはまるで幸せの青い鳥を追い求めるように外に幸せを求めようとするのですが、こうした場合、仮に幸せを手に入れたとしても、「もっともっと」と、また別の場所へ違う幸せを求めてしまいます。これではいつまでたっても幸せを実感する事ができません。そうならない為にも常に自分は幸せである事を意識する必要があります。おススメの方法は幸せを数えられるだけ数える事です。「水が飲めて幸せ」「美味しいごはんが食べられて幸せ」「今日も仕事ができて幸せ」といった具合に自分にとっての幸せを紙に書き出したり、声に出したりします。
 
■幸せである事に気づくだけでいい
あなたは既に、沢山の幸せを持っているにもかかわらず、その幸せに気づく事ができないので、別の幸せばかりに目を向けてしまいます。あなたは既に、幸せになる為に十分な幸せを持っていて、あとは気づくだけでいい事を知ってください。本当に、それに気づけるかどうかなんです。幸せを手に入れる努力をするくらいなら、今ある幸せを感じるように努力しましょう。その為にも日々の生活を送れる事に感謝しなければなりません。「三食きちんと食べれる」「友達がいる」「仕事がある」といった具合に身の回りには感謝すべき事だらけです。
繰り返しになりますが、意識すれば幸せに気づけるようになります。その為にも身の回りにある幸せを紙に書き出したり、声に出したりする事を習慣にしてみましょう。
 
■幸せに気づく為にポジティブになる
月並みな言い方になってしまいますが、幸せな人生を送る為には、何があっても前向きに考える事ができるかどうかにかかっています。私は誰が見ても幸せそうな人をこれまで何人も見てきましたが、ネガティブな人を見た事がありません。みなさんポジティブなオーラを発していました。幸せな人は、どんなに嫌な事があっても、その中で少しでも前向きな材料を見つけ出そうとしています。一方、いつもイライラしてる、幸せとは程遠い人は、いつも愚痴をこぼしたり、人の悪口を言ってます。そうならない為にも、日々の生活の中から、ネガティブな要素をできるだけ取り除いてみるだけで、小さな幸せに気づけるようになります。するとこれまで当たり前と思っていた取るに足らない事が、いかにありがたいものが気づけるようになります。
~~~~~~~~~~~~~~~~
以上 引用終わり。『死ぬこと以外かすり傷』、『ありがたさをかみしめて』。
心に響く言葉ですね。
今ある幸せにに気づく。感謝する。身の回りにある幸せな事を紙に書き出す。常に前向きに考える。日々の生活で、小さな幸せに気付き、感謝する。を意識して行きたいと思います。
皆さんは、どう思いましたか?


皆さん、将来叶えたい夢や目標はありますか?
自分には難しいとか無理とか、行動する前から諦めたりしていませんか?
大きな夢でも、一歩ずつコツコツと前進していけば、その姿は徐々に近づいてきて実現の可能性が高まります。最初から諦めたりせずに、夢や目標の実現を楽しく想像してみませんか?
コーチングに興味のある方は、コメントやメッセージで、お気軽にお声がけください。

メールフォーム (formzu.net)
クライアントの目標達成に向けて、全力でご支援をさせて頂きます🌷🐰🌷