【心が幸せになる25の方法】 | 生きている間にやりたいことをやろう!コーチたき坊のブログ

生きている間にやりたいことをやろう!コーチたき坊のブログ

「好きなこと、ワクワクすることを生きている間に一つずつやる」をモットーに同じような思いを持つ方を支援するコーチ。2022年ワタナベ薫さん主催のMCCコーチ養成スクール第1期修了。好きなこと、ワクワクすることをやりたい方の背中を押します。

 

2024.2.19 こんばんは🌃今日も一日お疲れ様でした。月曜日の夜ゆっくり過ごしましょう🐰

コーチングに関する記事を少しずつ書いていきます。宜しければご覧ください。
コーチングとは、コーチが質問をクライアントに行うことで、クライアントの潜在意識に働きかけ、クライアントの中から答えを引き出すものです。
その答えを引き出すものの一例として、クライアントの夢や目標を達成する支援を行うことができます。クライアントは、セッションでコーチからの質問に答える中で、自分の夢や目標を明確化し、現状把握、目標と現状のギャップを把握、そのギャップを埋める為の行動計画策定を行い、毎日地道に行動を継続し、目標達成を目指していきます。

以下、フェイスブック「魂を揺さぶる言葉たち」から一部引用します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
【心が幸せになる25の方法】
(1)幸せは自分で決めるもの。
(2)悩みがあるのも1つの幸せ。
(3)トラブルを避ける事ができた事も、成功の1つ。
(4)幸せを感じたいからとはいえ、不幸な人のところへは行かない事。
(5)幸せは独り占めするにつれて減り、分け与えるにつれて増えていく。
(6)楽をして生きるのではない。有意義に生きるのだ。
(7)最高の出会いとは最悪の状況にある。
(8)自分が苦しい時は人に甘える。人が苦しんでいる時は甘えさせてあげる。
(9)人生とは「横断歩道」。左右を確認するから、安全に渡る事ができる。
(10)恥を隠すのが「一番の恥」。
(11)いい友人は、探すものではなく作るもの。
(12)間違いを避ける事が、一番の間違い。
(13)今悩んでいる事は、10年後にはどうでもよくなる。
(14)悩んでいる自分は、100メートル上空から見れば、小さな点。
(15)気合を入れる時のキーワードは「楽しむ」。
(16)むかつきは、吐き出すより飲み込んだ方が、体にいい。
(17)ぴんときたフレーズは、今の自分に必要な言葉。
(18)「かまってもらいたい」と思うほど、かまってもらえなくなる。
(19)忙しいと、気持ちのいい風の存在を忘れがちになる。
(20)道端の草花は、あなたを癒す為に今日も頑張って咲いている。
(21)もう少し口を閉じて、もう少し目を開けるだけでいい。
(22)「ありがとう」という言葉は鐘の音と同じ。しばらく余韻に浸るもの。
(23)10の願いのうち1つが叶えば御の字。
(24)電車は、座るより立っていた方が、得をする。
(25)付き合いの長い友人ほど、当たり前の事を忘れがちになる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上 引用終わり。【心が幸せになる25の方法】これらを意識して生きると、心のエネルギーが充電されますね。私は、特に以下の言葉に共感しました。
・幸せは自分で決めるもの。
・楽をして生きるのではない。有意義に生きるのだ。
・今悩んでいる事は、10年後にはどうでもよくなる。
・気合を入れる時のキーワードは「楽しむ」。
・「ありがとう」という言葉は鐘の音と同じ。しばらく余韻に浸るもの。

皆さん、将来叶えたい夢や目標はありますか?
自分には難しいとか無理とか、行動する前から諦めたりしていませんか?
大きな夢でも、一歩ずつコツコツと前進していけば、その姿は徐々に近づいてきて実現の可能性が高まります。最初から諦めたりせずに、夢や目標の実現を楽しく想像してみませんか?
コーチングに興味のある方は、コメントやメッセージで、お気軽にお声がけください。

メールフォーム (formzu.net)
クライアントの目標達成に向けて、全力でご支援をさせて頂きます🌷🐰🌷