羽生さんに対する低レベルな誹謗中傷記事には辟易しますね。

 

仙台市との提携でこのほどゼビオアリーナに開設されるアイスリンクに関して、

 

かねてから「仙台市にアイスリンク(”ゆづリンク”)を」と主張していた佐藤正昭市議が

 

去年の12月19日の記事では「自分の運動によってこのようなリンクが実現できて良かった」と言っていたのに

 

年が明けると突然、これまでの主張とは180度態度を変え、羽生さんを批判し始めるという謎な行動に出ました。

 

しかもその内容が事実誤認に基づくもので、全くの言いがかり。

 

この文春の記事を受けて、ゆづファンたちは文春が勝手に暴走しているだけで佐藤市議もその被害者なのかなと思い、佐藤市議に問い合わせをしたり、SNSなどを通じて訂正をしてくださいとメールを出したりしたようですが、全くのダンマリ。

 

いったい佐藤市議に何が起きたんでしょう?

 

ということで少し調べたらよいまとめがありました。

 

羽生結弦さんを利用したかった、とある自民党議員について - Togetter

 

このツリーを読んでいくと、大体の流れがわかります。

 

去年の12月19日からの手のひら返しがほんとに目立ちますよね。

 

一体何があったのでしょうか?


なにか多額の税金を投入するのだから一般開放するべきだという主張のようですが

 

文春に書かれているようにここが羽生さんのホームになるとか

 

プロにだけ開放するとか、一言も言っていませんよね(育成選手に使うと言っている)

 

つまり記事は全くのデタラメの言いがかり。

 

ゼビオの件、メディアでもちゃんと報道されているのに、それすら調べてもいないのかと呆れるばかりです。

 

 

羽生さんは自分が多額の寄付をしたアイスリンク仙台で今後も夜間練習を続けるだろうし、そこは一般にも開放するわけですから、何も問題ないじゃないですか。

 

上の記事にもありますが、ゼビオアリーナはもともと89rsの拠点。いろんなスポーツイベントが行われてきた場所です。羽生さんのTOIもそこで開催されましたし、真央ちゃんのビヨンドもこちらでした。

 

羽生さんは今後、そこでアイスショーを開くなどして経済を回すことに協力すると言ってくれているだけの話で、ありがたい話じゃないですか。たぶん、それで仙台市がゼビオに年間3億5千万の運営費を払ってもペイすると思います。だって佐賀で2日間の公演をやっただけで5億近い経済効果があった羽生さんですよ?羽生さんが年1回そこで公演をやってくれれば、他のバスケットやコンサートなどのイベント収入もあるわけだし、仙台市にとっては単なる支出というより収益が見込める投資に近いのではと思います。税金投入と聞くと何かとマイナスになる印象だけど、街の活性化につながり、逆に税収は増えると思います。

 

そもそもここを羽生さんの拠点になるとか、なんか勘違い発言がありますが、そんなこと誰ひとり言ってませんし、プロだけが使うとか、はあ?って感じです。事実誤認もいいところだし、何も調べないで難癖つけとんのかという感じ。文春も地に落ちたもんだわ。それを訂正しない市議も市議だわ。

 

一般開放はしないけれども競技選手や育成選手が優先的に使うという話だし、そもそもその使い道について羽生さんがあれこれ言う立場にはありません。あくまでも仙台市とゼビオの間の契約です。

 

既存の建物を改築するので一から作るよりも費用負担も少ないし(もしかしたらそこが新しい箱物を受注したいゼネコン側の気に入らないところなのでしょうね)、可動式の床なのでバスケットの89ersの拠点として使いつつもアイスショーもできるとか、ウィンウィンじゃないですか。フラット八戸と同じモデルですよね。

 

ほんと、何を文句をつけてるんでしょうね?上のTogetterをみると、佐藤市議はかねてから関空アイスアリーナを引き合いに出していたようですが、そちらのモデルでやらせろと物言いがついたの?

 

ちなみに関空アイスアリーナの初代代表理事は森本靖一郎(2021年死去)氏。この方は大阪スケート連盟会長や関西大学の理事長などを務めた方で、まあ知る人ぞ知るやばいお方です。織田くんの冷遇と高橋氏の厚遇とか、色々ばっちりかかわってます。

 

しかも関空アイスアリーナを作るとなったときに、全く関係ないのに勝手に結弦くんの写真が使われたこともありましたよね。

 

なんか佐藤市議も、勝手に「ゆづリンク」とか言ってたようですが、あれ大丈夫だったんですか?ちなみに「ゆづリンク」なんて言ってるのはこの方だけのようですが。自分が「ゆづリンク」を作ろうと考えてたからここがゆづ専用リンクだと勘違いしたのかしら?

 

2年ほど前に県側に「新しいリンクを作って」と県スケート連盟が請願を出そうとしたときに、羽生さん側が協力を断ったことを逆恨みしているようですが、断ったのは、その方針にどうしても賛同できない何かがあったからじゃないですか?

 

ちなみに一般営業も兼ねたアイスリンクは仙台にもいくつかありましたが、いずれも潰れてしまっています。羽生さんが子供のころ使っていた勝山もつぶれてしまったし、アイリンも何度も閉鎖の危機に瀕しては公的資金で助けてもらってきました。今も羽生さんの寄付がなければ運営できない状態です。

 

今更大規模なアイスリンクを公的資金で作って、あるいはクラウドファンディングでもいいですが、仮にそんなものができたとしても、仙台のような地方都市では絶対にペイしないと思います。だから今回のやり方は非常に現実的だなと思ってみていました。十分利益が出て、経済も回るビジネスモデルだろうと思います。

 

こんなことは言いたくないですが、羽生さんのもたらす経済効果が凄いのに、自分たちの懐にお金が入らないからどこぞから横やりが入って騒いでいるようにしか見えません。

 

本当に、いつもこんなことばっかりに巻き込まれて羽生さんが気の毒です。

 

リプレイの三毒様でも見て欲まみれの自分たちを反省しろと言いたいですわ。