体外受精の金額まとめ
こんにちは、ももにっくですいつもイイネ!やコメントありがとうございます体外受精、初期胚を移植、現在胎嚢確認まで進みました。2回目の体外受精の費用をまとめていなかったのと、助成金が決定したので金額についてまとめておきます。病院によっても、また誘発方法や経過によっても個人差はありますので、幾らくらいかかるのかなーという参考の1つになれば幸いです。1回目の採卵〜凍結までの費用(アンタゴニスト法での誘発、体外受精ふりかけ法、採卵数19個→受精数2個→凍結卵1個)合計 445,206円採卵数は多かったのに凍結卵が1つだった事がショックで、凍結卵をすぐに移植せず、採卵をもう1度することを決めました。2回目の採卵〜移植までの費用(セロフェン、HMG注射での誘発、顕微授精、採卵数2個→受精数1個→移植)合計 403,190円体外受精合計金額848,396円今回の助成金初回30万円…助成金で全く賄えない!!∑(゚Д゚)約55万円は自己負担です助成金の話ですが、私は年度末にギリギリ2回目の採卵〜移植をしました。今回申請した助成金は2回目の体外受精の費用を申請しました。1回目の採卵〜凍結までの費用について、助成金を申請したかったのですが、①2度目の体外受精、(採卵と移植)が先に治療終了となるため1回目の治療とみなされる②1度目の採卵〜凍結に関しては、移植が終了しないと治療終了とみなされない③2度目の体外受精の結果が年度が変わってから判明する④2度目の体外受精にて妊娠した場合、1度目の体外受精は採卵〜凍結までで普通なら申請できるが、治療終了は1月時点となるため年度が変わってからの申請が難しいうまくまとめられないのですが、県の保健福祉課とも掛け合いましたが、1度目の採卵〜凍結にかけての申請が難しいという判断をしました。3月末時点で治療終了していないので。結果、1度目の採卵〜凍結に至る助成金は出せませんが、今後凍結卵を移植した時は助成金申請をしたいと思います。1度目の凍結卵から移植していたら、年度替わりではない時期に体外受精をしていたら、たぶん2回分の助成金が申請できたんだと思います。ちなみに市町村独自の助成金は今回は対象外なので申請できませんでした。もっと手厚い助成金の市町村が羨ましいです。私は採卵、採卵と続けてしまった事を後悔はしていません。凍結卵があるという事がどんなに心強いか。移植を終えて、こうやって陽性判定をもらった今でもその思いは変わりません。ただ、口座のお金がドンドン引かれるので、ビビります。今年になってからクレジット引き落とし額が半端ないお、恐ろしい今更ながらに、体外受精って金銭感覚おかしくなるなぁと思いましたおこづかいを稼げるポイントタウン登録、年会費無料ですここを経由してネットショッピングをするとWポイントつきます♡私も楽天で買い物していたらあっという間にプラチナランクになりました♡月1回はアプリから、それ以外はポイントタウン経由にすれば楽天ポイントも貯まりますランクが上がるとボーナスポイントも増えるのでポイントが溜まりやすくなります毎日ちょっとゲームして時々楽天の買い物をしているだけの私でも毎月換金できる金額が貯まりました(*^ω^*)一緒にお得にお小遣い貯めましょう♡よろしければこちらから登録どうぞ