毎年1月恒例、若手の新春浅草歌舞伎。

私が浅草を見始めたのはこの代のメンバーに完全に代替わりした年で、その時のポスターはこちら。

2015年若い(*´ω`*)

そしてここから丸9年。7名が今年で卒業することが発表されました。

今年のポスターがこれ

このポスター、実は匂わせだったそうで、前にいる7名が歩き出していて(卒業する)、後ろのまるると橋之助君が見送っているという構図になっていたそう。

こうなると来年からのリーダーは橋之助君になるのかな。

 

会社の先輩と一緒に行きましたが10時に浅草着いたんだけど雷門前も浅草も観光客ですでに混んでます。

隣にスタバがあったので、ちょっとお茶したりしたのですが、このスタバの場所・・確か老舗の雷おこし屋だったはず・・。

1年ぶりに行きましたがやっぱり沢山お店が変わっていました。

昔は同じ店がずーっとあったはずなのに、コロナあたりから店の入れ替わりが激しくなってきた感じがします。

 

着物は先週と同じ付け下げにするはずでしたが朝テレビ見たら午後に雨の予報が出ていたので、急遽洗える小紋に変更です。

ひめ吉さんの刺繍半襟にして

西村織物のキツネの帯

着物はくるりの洗える小紋

 

帯揚げは小林染工房さん、帯留はOKANO、三分紐は銀座もとじ。

 

浅草公会堂前はこんな感じになっておりまして。

見に行ったのは昼の部のこの3つ

1階のロビーはだれでも入れるようになっていて、2階への階段が入り口です。

 

今回階段を左に上がったところで能登半島地震の義援金の募金コーナーがあり、私も募金に参加。

また奥の方に恒例のフォトスポットが。

このメンバーも最後かぁ。

 

今回の席は一緒に行った会社の先輩がとってくれていて、花道真横でJCBカード会員先行で筋書付きのお得なチケットでした。

花道の奥にある板は、足を踏み鳴らしたときに響くように演目によって敷き詰められるものです。

この写真は幕間に撤去している途中で撮りました。

 

浅草はお年玉口上というのがあり、日替わりで誰かひとり最初に色々お話してくれます。

私が行った回は中村隼人君でした。

 

前メンバーの勘九郎さんの代の時お年玉口上はやってなかったそうで、理由は今となっては考えられませんが当時は今の様にSNSもないのでお客が少なくて、1階はそこそこ、2階に至っては6・7人位しかいない時代もあったそう。

そういうことも聞いているので、自分たちの代ではまず存在を知ってもらうために松也君などとバラエティに出まくったという話をしていました。

 

私の推し中村莟玉君、通称まるるにいまだに当たったことがない。

いっつもだれが喋るか発表される間にチケットとっちゃうからなー。

 

さて、最初の本朝廿四孝から「十種香」私が狐の帯をして行ったのはこの演目の因みものなんですが、

厳密にいうとまだこれに出てくる八重垣姫はこの十種香の時は狐に憑りつかれていないからこの時点では狐は関係ないんだけど、いいの。

自己満足だから( *´艸`)

 

そして相変わらずの安定のかわいい赤姫米吉君。結構ぐいぐい行く女子が可愛かったです。

新悟ちゃんは濡衣という腰元なんだけど、赤姫よりこれくらいの年齢の役がぴったりだと思う。

あと、ちゃんと焚いているのかお香の匂いがしてそれもよかった。

 

2幕は与話情浮名横櫛の「源氏店」

これも2016年に見に行っていて、与三郎・松也、お富・米吉、蝙蝠安・國矢で見ていますが、今回は隼人・米吉・松也の3名。

米吉君はかわいい役本当似合うんだけど(声が女子だから)実はお富みたいなおかみさんの役の方が好きだったりする。

与三郎と言えば玄関外で石蹴りながら待ってるシーンがあるんだけど、松也くんは以前子供みたいにコツっと蹴ってましたが、隼人君はすっすってかっこつけた感じで蹴っててその辺の違いも面白い( *´艸`)

あと、蝙蝠安基本あんなセリフの喋り方だった?前半ぐじゃっとしゃべりすぎて松也君何言ってるが全然聞き取れなかったんだけども(笑)

キセルをふかすシーンが結構あるんですが、煙草の臭いものすごい流れてきてたから本当に吸ってるのねあれ。

 

3幕は神楽諷雲井曲毬「どんつく」

みんなで順番に踊ったり大道芸したりっていう舞踊系の演目ですが、途中歌昇君が大道芸をやる場面でなかなかうまくいかず、後ろの松也&隼人がジェスチャーで『もう一回・もう一回』ってやって何とか頑張るんだけど最後までうまくいかずによく頑張ったの拍手で客席も沸いていました。

どんつくとは田舎の大道芸人のことでみっくんは自分の過去を踊りにするんですが、今でいうところの『キャバ嬢に貢いだけど結局袖にされた』みたいな内容の踊りとかあって、何それ悲しい( ;∀;)

みんなで同じ振りを一斉にする場面があっていろんな人を見たくて目が忙しい( *´艸`)

同じ振りでも男踊りと女踊りで若干動きが違うのですが、私基本的に女踊りが好きなので米吉君・新悟ちゃん・まるるをガン見してました。

 

終演後、すぐ第二部との入れ替え時間になるので早く出てくれと急かされました。

絶対『もう一回・もう一回』を何度もしたからだと思う(笑)

 

浅草公会堂を出てお茶でもしようと思いましたが何せ人が多すぎるので断念~。

 

Xのフォロワーさんに教えてもらった猫せんべいのお店に寄って

購入~

袋ものり猫で可愛い。

ちょっとびっくりしたのはそんな大きいサイズでもないんですが、1枚300円とか350円とかして高っ!ってなりました。

でも記念に買ったけど( *´艸`)

 

昼間は暖かかったのに帰っている最中に予報通り雨が降り、しかもやたら寒くなっていたので、とーちゃんが大きな駅まで車で迎えに来てくれて助かりました。

 

そうそう、公会堂の会場でも浅草のお店が商品を出している関係で、大好物の舟和の芋ようかん買いました。

お店だと5本入りだけど、ここでは3本入りが売っていて、我が家は私しか食べないので3本入りがちょうどよい。

 

新春だからか、着物も付け下げや訪問着に袋帯と格が高く華やかな姿のお姉さま方が多かった印象です。

もちろん大島紬のアンサンブルや紬のカジュアルの方も。

着物好きには目の保養でした(*´ω`*)

 

帰ってきて帯でゴロゴロすると思いきや、なんだかまったり過ごす福助なのでした。