今日も寒かったですねニヤニヤ


ショッピングモールをブラブラしていたら

新一年生グッズがたくさん売られており


懐かしいな〜とのぞいているうちに

よみがえった遠い日の記憶真顔 お約束


イヒ


愛知県に住んでいた頃

次女が小学校に入学し新一年生となり


何日か経って

宿題が出るようになりました


国語のノートに「あ」のつくものを

5つ書きましょう


翌日の宿題は「い」のつくものを。


3日目は「う」


…もう嫌な予感しかしない



日本全国

小学1年生の「う」のつくものといえば

アレしかないだろう


待ってましたとばかりに

次女のノートはもちろん

う○こ で始まり 

う○ち

そして 「うしのう○こ」

「うさぎのう○こ」「うさぎのう○ち」と


あらゆる手を尽くし

5つとも全てそれにまみれていた


勢いが止まらず

「うし」と「うさぎ」だけでは

情熱を抑えきれないようだった



そして算数


初めて二桁の足し算が出てきた時


宿題に頭を悩ませ 答えがわからず

指おり数えて計算するけれど

足の指まで使っても数が足りない


さてどうするかと遠くから見ていたら


何かを思いついた次女うーんひらめき電球



「長女ちゃーんルンルン

 はいっ!ではクイズです音符

13たす9はなんでしょう〜かっ音符!


テレビを見ていた長女に

後ろからそう問いかけ


「22えー」と長女が答えると



「ピンポンピンポン!

 正解です!!


そう言いながら

口角の片方だけがニュッと上がった

とても悪い顔をして

ササッとノートに書いている姿を

台所から目撃してしまい


昔の自分を見ているようだった真顔


やしの木


2年生の時

次女が長女の逆鱗に触れてしまい

長女から叱られていた


いつもなら

おまえのかーちゃんでべそレベルの

不発弾で反撃するものの


その日は叱られて説教されてる間中

ずっと沈黙を続け


最後にボソッと一言


「……What? ニコ



そして3年生の時


社会のテストで


農業人口の推移の棒グラフ

確かこんな感じ


この棒グラフを見て

思った事を書きましょうという問題


3年生なので


昔は農業が主な仕事だった とか

農業をする人がこのまま減り続けると

お米も野菜も全部

外国から買わないといけなくなるから

困る とか


そんな答えが求められているだろう

けれども


返ってきた答案を見ると

何の迷いもなく


「階段みたいで

 ちょっとこわいです。」


と書いてあり全身の力が抜けた

   _(┐「ε:)_


そして私は最後の力をふりしぼり


「こんな階段怖いよねえ…」


とだけ言った記憶がある



4年生からマレーシアに行き

ますます自由度が加速し


日本の高校生になった今でも

あの頃を彷彿とさせる事案がたまに

発生しているけれども


もうこのまま自由にどこまでも

好きなように突き進んでいってほしい

と思う母なのでしたニヤニヤ


シロノワールがハート型でした♡︎ʾʾ