みそ玉になる予定でしたが・・・ ま いいっか (*≧∀≦*) それと 塩分計とね。 | みもうさのブログ♪

みもうさのブログ♪

日常のあれやこれや 差しさわりのないところを・・・。

 

 

思ったように

煮干しからダシが出ないので

こぶりだったかな・・・

使い勝手がよくないので

粉末にして

そのまま使えるお出しにしようと

頭等を取り除くことにしました。

 

 

せっせ・・・

 

 

取った頭等を 何かにつかえないのかな・・・

思いつかない・・・

 

 

 

これで砕けるか・・・?

 

 

 

荒削りの鰹節が美味しそうだったので買っておいたのですが

上手くダシ取れる気がしなくなって・・・

 

いっしょに粉末にすることにしました。

昆布も足して・・・

 

すぐ 動かなくなったので・・・

 

懐かしいミルサーで

やったら すぐできた・・・

(何回かに分けましたけど・・・)

 

 

 

まだ 売ってるんだ・・・

買ったころには色々ついてて・・・

コップとかセットになってて、

家族5人分ジュース作ったりしてたなぁ・・・ (*^_^*)

あぁ 懐かしい・・・

 

久しぶりに出してみて

動くか・・・・?って思いましたが

ちゃんと粉々にしてくれました。

 

こんな感じ・・・になりました。

 

ここまで来て・・・

 

ふっと

みそ玉作りたくなってきました・・・

 

 

一人暮らしの二男くんの栄養状態が心配なので

送りつけてやろうかと (*^_^*)

 

なので

粉末ダシ大目で味噌すくなめレシピを作りたい・・・

ダシのお魚成分が少しでもいい感じに

体に効いてくれるといいな・・・

 

 

 

 

 

 

まずは

作った粉末ダシが

どのくらいの味になるか

試してみることにしました・・・

 

お湯の量は 150cc で作ってみることに・・・

 

粉末ダシ 1g  うすいです・・・

 

粉末ダシ 2g    これでもまだ 薄い・・・

 

粉末ダシ 3g  少し味がしてきました・・・

 

 

市販の無添加の粉末ダシを二袋足しておくことにしました。

(少しでも心丈夫になるように・・・)

 

 

 

もっと だしの風味を感じたいところですが

お味噌を入れるので

お味噌と合わせて 味見してみました・・・

 

 

少しづつ足してみて

3gくらいが ほのかにダシの風味もでて

いい感じになりました。

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず

だし1 :  みそ1

 

で 味見してみることにしました・・・

 

 

うわ・・・

美味しい (*^_^*)  うす味だけど・・・

 

 

 

ということで

お味噌を粉末ダシと同量用意してみました。

 

 

 

手でまとめて・・・

 

 

粉が多くって まとまらん・・・ ( ̄□ ̄;)!!  

 

みそ玉には

なりそうにないので・・・

 

 

味噌汁の素ってことにします・・・ (*≧∀≦*)

 

 

大体

7g (味見していたのは 6gですが お湯が少し多くいれてしまった時用にすこしだけ大目にしました。)

で 小分けにしてみました。

 

 

 

味噌汁の具をしっかり入れた入かったですが

わかめくらいしかなかったので 

とりあえず わかめの味噌汁の素~ (*・ ・*)

 

 

 

 

なんか

もっと出来んかったか・・?っていう 包装ですが

私なんで仕方ありません・・・ (^^ゞ

 

 

 

サクラエビがあったので

これも作りました・・・♡

 

包装してる時に 味見しましたら・・・

あれ・・・

ふりかけでもいいかも・・・ (〃∇〃) ♪

 

 

作り方を紙に書いて・・・

 

あ・・・

JIP (実父)にも 送りつけてやろう♪と

お試し一週間分(作るのに飽きてきた・・・)

用意しました。

 

送る用意も出来て

気が付いたら

お昼ご飯も食べて無かったので・・・

 

 

ご飯にふりかけ・・・ してみました。

 

 

 

何杯でも いけそうです・・・

かつおのでんぶみたいな感じ。

でも 醤油とかも何も使ってないけど・・・

 

美味しゅういただきました <(_ _)>

 

 

 

喜んでくれるといいんだけどなぁ・・・

どうなりますやら・・・

 

 

 

 

 

残り 105g 15杯分残ったのは

お家で食べます♪

 

思いつきで 作り始めて失敗しながら・・・

なんとか 出来ました♪ よかった♡

 

 

 

この塩分 4パーセントぐらいでした。

 

 

 

 

温度測定範囲:-10~115℃ (こちらの販売店のサイトより)

 

 

 

これで

ちょこちょこ塩分測ってます♪

 

 

温度計にもなるので

安心して熱いところにも入れることが出来ます。

とはいえ ぐつぐつの鍋には

いれませんけどね・・・。

 

 

 

 

他のメーカーの塩分計は

熱い中にはつけれないものがあるので

注意しないといけません。

 

お椀に入れてから・・・

 

 

 

自動温度補正機能付きで、5℃~90℃まで測定可能。常温の飲み物~温かいスープや味噌汁まで、幅広い対象物の塩分濃度を正確に測定できます。(こちらの販売店のサイトより)

 

 

 

・測定部耐熱性:100℃
・動作温湿度範囲:0~50℃/85%RH以下(ただし、結露しないこと)

(こちらの販売店のサイトより)

 

 

 

 

 

塩分を測定することが出来る時の温度などが

色々あるので、使う時は注意してくださいね。