イギリス人の友人アルさんに「語学を学び始めたばかりの学生は緊張してなかなか話せないけれど、どうすれば安心して話してもらえるかな?」というような内容をメールで相談していました。その返事が

students are often quite nervous about speaking, but usually there's no real way around it. One must just do it, head on. 

と返ってきて、there's no way around itというフレーズが初めてだったので調べてみました。

 

way round 【idiom】

a way of dealing with or avoiding a problem:
There's no way round this problem.

 

way roundというイディオムがavoide a problemの意味、no way aroundで避けて通ることが出来ない問題という感じでしょうか。

 

日本語の『しょうがない』という意味かな?と聞いてみたら、

I think しょうがない is more similar to the English phrase "can't be helped" but is definitely similar to "there's no real way around it".

と新しい表現を教えてくれました。

 

can't be helped
仕方ない、どうしようもない

 

 

Game of Thronesでも使われているようで、その場面がYoutubeに出ていたので貼っておきます。

*私はGame of thronesを見ていないので、この動画がネタバレなのかどうかは分かりません。念のため今視聴している方はスキップしてください。

(Season 7 Episode 6  @2:30~)

Daenerys will win this war. You’re a military man. You must know there’s no way around that.”

 

 

NY Timesにもほどよく使われていて

・ There is no way around it: (コロンで区切ってこの後に文が続く)
・ (先に状況説明), but there is no way around them.
・ “There is no way around this.”

などなど。

 

 

 

 

 

 

 

詳細はまた今度

 

Evening Standardでも例文をさがしていて見つけたのがこちら。

Philips VoiceTracer DVT1600

There’s no way around it; Philips’ voice recording pen is giving Q from James Bond. 

 

Phillips社の録音機能付きのペンですが、is giving Q from James Bondというのが分からない。

Qってなんだろうか?(James Bondはテーマ曲しか知りません)pen is given by Q to James Bondとかなら想像つくのですが、今回はgivingだし・・・とChatGPTに聞いてみたら

 

ChatGPT:
"Philips’ voice recording pen is giving Q from James Bond"は、「Philipsの音声記録ペンがジェームズ・ボンドのQに似ている」という比喩的な表現です。ここでの「giving」は、与えるというよりは、「似ている」「競り合っている」といった意味合いがあります。言い換えると、「Philipsの音声記録ペンは、ジェームズ・ボンドのQのような特徴を持っている」と解釈できます。
 

giveにこんな使い方があるの!?

give 【他動】
13 〔人に印象や考えなどを〕思い浮かばせる、考え付かせる

13番目に紹介されていました!!

なるほど、from James Bondというのは、Jamesからもらったではなく、映画のJames Bondということだったのですね。

基本動詞には知らない使い方がまだまだありますね。

 

と思ったら、この話まだまだ続く!!

1点最終確認をしている最中なので、分かり次第追記します。

 

注意なので、このgiveの使い方、まだマネしないでくださいね注意