月に1度区の教育相談で息子の不登校のこと、学習のことを相談しています。


心理士さんはこちらに寄り添った対応をしてくださり、私とは違う視点を持ってもくださっているので現状把握を客観的にしやすくなったので助かっています。


先日の相談で出たのがもし、小学校へ行きそうなことになったときクラスメイトに息子の「苦手なこと」を伝えたほうが良いのか?ということです。

たとえば矢継ぎ早に質問しないで欲しいとか、近くで騒がないでほしいとか。

精神も肉体も疲れやすいから保健室で休んだり、早退します。とか。

私はマイルドな表現で「こうしてくれたら嬉しい」という感じなら伝えたほうがいいかなと思いました。


ただ、「〇〇君は自閉スペクトラム症という障害があります。」とは言って欲しくない。これはわがままかな。


自閉症ってかなりインパクトがあり、また大人にも伝わることを考えると誤解を受けやすいと私は考えています。

自閉症、思い通りにいかないとパニックになって暴れる?奇声をあげる?意思の疎通が難しい?

皆さん、それぞれにイメージがあると思います。


広汎性発達障害や、神経過敏症、発達障害、色々呼び方が変遷してきましたけれども、どれもコレ!という感じがしない。


不安障害?これは伝えたほうがいい気がする。


息子はギフテッドでもないし。アスペルガーっていうほどアスペルガーでもない。


難しいです。

心が敏感過ぎるってHSCが言い方として有名だけど、もっと医学的にわかりやすい言葉ないですかね。

神経過敏症ですかね。


全然小学校へ行く気配はないのでゆっくり考えたいと思います。


追記 あとひとつ。

もしも息子が急に「小学校へ行こうかな?」と言い出しても、急に行くのは心理士さん的にはおすすめできないと。

まず、不安障害の診断書や意見書を提出してしっかりと「こうしてください!」という合理的配慮を求めたほうが良いと。

そうしないと息子はまた傷つき、人間不信につながるから、次は失敗しないほうが良い。

私が求めるのはこんな感じです。

※感情的に叱らない 意図を説明する

※不安からできないことについて強制しない 責めない プール、運動会など

※察しが悪いこと、誰もが分かりそうなことがわからなくても責めない イライラした対応をしない


診断書がないとできないようなことではないと思うけど、普通のことだと思うけど、できないやつにはできないんだよなぁ。