傷つけられるんです。

尊重されないんです。

褒められないんです。


仕事を増やす生徒は小学校にはいらないんです。

来たら来たでいいけど、勉強大丈夫ならそのまま来なければ?

頭いいんでしょ?東大生以上なんでしょ?

習い事できてるんでしょ?

大事な普通級の生徒の邪魔にならないでくれる?

という雰囲気を担任から感じています。

雰囲気というか、態度です。はっきりとした「否定」です。


にもかかわらず、なぜ登校をあきらめないかというと、クラスメイトはとても良いんです。

みんな素直で優しくていい子なんです。

息子がもし友人を望むなら仲良くなってくれたら世界が広がりそうだなって思ってしまうんです。


先日も息子と歩いていたら向こうからいつも息子に親切な女の子が歩いてきました。

いつも私と会話を交わす仲です。この前は「3年生になったら怖い担任はいなくなったよ。息子くん来てみれば?」と声をかけてくれました。


この日はサッと距離を取られました。2メートルぐらいサッと離れたんです。

聞けば、「息子君は人が怖いんだよね。大丈夫だよ。近づかないように気をつけるからね」


切なくなりました。きっと、息子のことを心配して「どうすれば小学校に来れるか」彼女なりに色々考えてくれたんだと思います。

この優しさ、思いやりを息子が受け止められる人物だったら良かったのにと思いました。

こんなにみんなに親愛の情をもってもらってるのに、受け止められないことが自閉症でしょうね。

ただ少しづつ息子も成長しているので、小学校卒業までにいつか、かみ合わなかったものがかみ合う瞬間が来るのではないかと期待してしまいます。


誤解なきよう追記しますと、我が家は就学相談を受けて普通級+通級判定でした。

1〜2年生は通級利用していましたが、2年生後半から不登校となり、登校日数の不足を理由に3年生からは通級を利用できなくなりました。梯子を外された形だと思っています。