昨夜、いつもながらテレビのチャンネルガチャガチャ回していたらてへぺろ、宇多田ヒカルのインタビューと歌をやっていた。



白洲正子の本を好きで、以前から読んでいると聞いて、ももじゅんびっくり!




宇多田ヒカル曰く

ルンルン

(音楽をするときに)

遊び」について考えてみるきっかけだった。その中で、白洲正子エッセイ集「名人は危うきに遊ぶ」で「遊びをもたせるということは、余裕をもたせるという意味で使われていた」と書かれていたのを読んで本作を制作する中での自分に共感するところがあったといい、実際にその通りになっていたことで今回は前作よりも気楽にできたという。「なるようになるし、最終的に自分で束ねられる自信があった」とも語っている


(サイトより一部抜粋)



 「メロディ-は誰かの心の原風景。懐かしい場所からのメッセ-ジ。リズムは死へ向かう生命の行進の音。歌は祈り、願い、誓い。音楽は慈悲」―。シンガ-ソングライタ-の宇多田ヒカルが自著『点—ten-』の中にこんな言葉を残している


拍手



テレビドラマ主題歌になった、この曲をつくったときのこと。









続く





 はきやすいパンツは、身体もこころも快適だ。