もも院長のブログ -2ページ目

もも院長のブログ

なんやかんやつぶやいていきます

こんにちは!

 

もも院長です

 

子宮筋腫が主訴であることは

ほとんどないですが

問診の段階で

子宮筋腫があると

申告されることがとても多いです

 

 

「最近、生理痛がつらくなった」

「下腹部の張りを感じる」

「子宮筋腫と診断されたけれど、手術はできれば避けたい」
そんな不安を抱えている

女性は少なくありません

 

子宮筋腫は

女性に多く見られる良性の腫瘍です


大きさや場所によっては

症状がほとんど出ないこともありますが

生理痛や出血量の増加

下腹部の張り感に悩まれる方もいらっしゃいます

 

鍼灸では

血の巡りやホルモンバランス

自律神経の働きを整えることで

症状の緩和や体質の改善に

つなげることができます


東洋医学では

「瘀血」と呼ばれる

血の滞りが

筋腫に関係すると考えられています


鍼やお灸で全身のめぐりを良くし

滞った血を流すことで

体が本来持っている力を

発揮することができます


骨盤内の血流が滞ると

筋腫が育ちやすくなるため

体のめぐりを整えることが大切です

 

施術では

お腹や背中のツボを使いながら

必要に応じて筋腫の周囲を囲むように鍼をする

「囲刺」という方法を行うこともあります


筋腫を直接刺すわけではなく

周囲の血流や気の流れを整え

滞った血(瘀血)を改善することが目的です


刺激はやさしく

患者さんに負担のない範囲で行いますので

ご安心ください

 

たとえば

30代後半で

生理のたびに下腹部が重く

貧血ぎみだった方の例です


検診では子宮筋腫があり

手術も勧められていましたが

まず体調を整えたいとのことで

鍼灸を始められました

 

最初の数か月は

出血量に大きな変化はありませんでしたが

冷えが改善され

夜もぐっすり眠れるようになると

生理痛が徐々に軽くなりました


半年ほどで出血量も落ち着き

病院での検査では

筋腫の大きさはほぼ変わらなかったものの

日常生活が快適に過ごせるまで体調が改善されました


さらに別の症例では

鍼灸を続ける中で

筋腫が少し小さくなったケースもあり

体質改善によって

筋腫そのものの変化が

期待できることもあります

 

鍼灸は

筋腫を必ず小さくする方法ではありませんが

体のめぐりを整え

症状をやわらげる力は十分にあります


手術を検討されている方も

まず体調を整える手段として

鍼灸を取り入れる価値は大きいです

 

治療の期間や頻度の目安としては

初めの1〜2か月は

週に1〜2回ほど施術を行い

体調の変化や

症状の落ち着き具合に合わせて

2〜4週間に1回のペースに調整します


個人差はありますが

数か月から半年ほどで

体調の改善を感じる方が多く

継続して体質を整えることで

安定した状態を目指せます

 

鍼灸を受ける際は

必ず医師の診断を受けておくことが大切です


筋腫の大きさや位置

出血の状態によっては

医療での管理が必要な場合もあります


施術前に医師に相談し

必要に応じて検査結果や診断書を持参すると

より安全で効果的に施術を受けられます


体調に不安がある場合や

症状が急に変化した場合は

すぐに医療機関に相談してください

 

女性の体はとても繊細で

冷えやストレス

生活リズムの乱れなどが

子宮の働きに影響します


鍼灸は

からだ全体の調和を取り戻しながら

自然に治ろうとする力を引き出す方法です


子宮筋腫でお悩みの方も

一人で悩まずに

まずはお気軽にご相談いただければと思います